「赤霧島」が人気焼酎になった3つの理由と本格芋焼酎界にもたらした2つの功績
2015/11/01
このところ「茜霧島」の人気が上昇しており「赤霧島」の人気も落ち着いてきました。
しかし「焼酎ファン」であれば一度は口にしたことがある「赤霧島」は、爆発的な人気を誇ってきた芋焼酎のひとつであります。
「赤霧島」はどのようにして人気芋焼酎へと成長を遂げたのでしょうか!?
希少価値
「赤霧島」は今でこそ1升瓶の販売が始まり出荷量も安定してきましたが、「赤霧島」が初めて発売された2003年当時は決してそうではありませんでした。
「赤霧島」の原料サツマイモである「ムラサキマサリ」は2001年に品種登録されたもので、生産者も少なく原料の確保に限界がありました。
2003年に発売されて現在に至るまで、春・秋の年2回の販売スタイルをとっており、「赤霧島ファン」にとっては「年に2回しか発売されない希少価値が高い芋焼酎だ。」という認識があります。
日本人は「限定品」「数量限定」などのうたい文句に弱く、「手に入れたい」「飲んでみたい」という欲求に駆られる傾向にあります。
この「数量限定」「春・秋限定出荷」という「高い希少価値」こそが「赤霧島」が人気の芋焼酎になった一つ目の理由です。
巧妙な話題性
「赤霧島」という芋焼酎の存在を知る前に「黒霧島」という芋焼酎を知っていた方がほとんどでしょう。
「黒霧島」ヒットのきっかけになったと言われるTV番組をご存じでしょうか!?
「ナイナイサイズ」という番組内で、お笑いコンビ「ナインティーンナイン」の矢部浩之さんが、「黒霧島うまっ!」と言ったことがきっかけで「黒霧島」の爆発的な人気を生んだと言われています。
この「黒霧島」のヒットを生み出した番組は、2002年秋に放送されています。
2002年の秋より「黒霧島」は爆発的な人気焼酎へと成長をしたわけですが、その翌年に「赤霧島」が数量限定で発売されているのです。
黒霧島人気が定着してきたタイミングで赤霧島の数量限定での投入です。
黒霧島ファンの間で、「クロキリだけじゃなくて、アカキリという芋焼酎もあるあらしいよ!」と話題になるわけです。
赤霧島も飲んでみたいが、数量限定だからなかなか手に入らない。という状況に陥ります。
「手に入らないものほど手に入れて飲んでみたい。」と思うのが、人間の性です。
このように「黒霧島」の人気、話題性を巧妙に使って「赤霧島」の人気に拍車をかけたというところが2つ目の理由です。
斬新な風味
「赤霧島」が数量限定で話題性がある芋焼酎と言えども、美味しくなければ売れなくなるのが当たり前です。
この「赤霧島」という芋焼酎は、「ムラサキマサリ」に豊富に含まれるポリフェノールの影響によって「ワインのような香り」を持っていて、通常の「コガネセンガン」で造る芋焼酎とはかけ離れた風味を持っていました。
良い意味で「芋焼酎らしくない赤霧島」は、飲みやすく高貴で優美なイメージを持った芋焼酎の印象を定着させました。
特に女性や芋焼酎が苦手だった方を取り込んで、新たな芋焼酎ファンを取り込むとに成功しました。
このように「赤霧島」は消費者に受け入れられる斬新な風味を持っていることが3つ目の理由になります。
赤霧島の功績
「赤霧島」の登場は、今まで「親父臭い」「かっこ悪い」という言葉が相応しい「芋焼酎」のイメージ変化に一躍担っていると考えられます。
ちょうど「赤霧島」が登場した翌年2004年に第3次本格焼酎ブームがピークを迎えますが、その頃にはそれまでの「芋焼酎」のイメージはすっかり払しょくされ、オシャレな飲み物として変貌を遂げたのです。
「赤霧島」は「他品種のサツマイモ焼酎」に新たな活路を見出した芋焼酎としてもパイオニアであると言えます。
それまでは「コガネセンガン」を原料とする芋焼酎がほとんどで、紅芋焼酎などはほとんど見かけませんでした。
「赤霧島」は「本格芋焼酎のイメージアップ」「他品種のサツマイモ焼酎に新たな活路」という2つの功績を業界にもたらしたと言えます。
赤霧島の今後
これまでは、ネット上でも高値がついたりと中々思うように手に入らなかった「赤霧島」ですが、「茜霧島」の登場と共に少しずつ役割交代が始まりつつあります。第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?の記事で価格動向ご覧頂けます。
「赤霧島」の価格も定価で販売される店も増えてきており、コンビニでも目にする機会が増えてきました。
これからは好きな時にいつでも飲める「赤霧島」になるのではないでしょうか。
「赤霧島」の風味レビュー記事は下のリンクよりご覧いただけます。
ムラサキマサリ対決!「吉助赤」と「赤霧島」を徹底比較!
新旧プレミア対決 赤霧島と茜霧島を徹底比較~風味編~
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
あなたが知らない「本格芋焼酎」の生まれたてを解説します!
日本酒で言えば「搾りたて」ビールで言えば「できたての鮮度抜群」!! このようなフ …
-
-
2015年秋「赤霧島」の発売日が決定しました!
2015年10月23日追記⇒「赤霧島」の販売が開始となりました。 「赤霧島」が定 …
-
-
芋焼酎の味に地域特徴がある3つの理由
芋焼酎をレビューしていく中で、薩摩焼酎や霧島酒造の「白霧島」「黒霧島」、日南市の …
-
-
2016鹿児島県産薩摩焼酎・黒糖焼酎大試飲会in Fukuokaの開催
今回で第3回目となる「薩摩焼酎・黒糖焼酎大試飲会」が開催されます。 前回のイベン …
-
-
「茜霧島」の発売を心待ちにしない人達とは!?
「茜霧島」の3回目の発売から一か月の月日が流れました。 当サイトに訪れる方も「白 …
-
-
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …
-
-
「黒霧島」「白霧島」の霧島酒造が新工場建設を踏み切った背景とは!?一方で懸念される問題点も!
2016年5月24日「霧島酒造」が新工場建設を発表しました。 私がこの情報を知っ …
-
-
「白霧島」が美味しくない!という方に朗報です。
2015年1月21日、代々受け継がれた銘柄「霧島」を一新して「白霧島」にリニュー …
-
-
【色】の違いに注目!芋焼酎の色違いからくる特徴と解説!
少し日にちが開きましたが、久しぶりの記事の投稿です。 今回は少し志向を変えて、芋 …
-
-
芋焼酎お湯割りを美味しく作るコツ!お湯割りを極めて健康的な芋焼酎ライフを!
芋焼酎でお湯割りを作る時は、「お湯を先に入れることが常識」だと言われていますね。 …