薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~風味編~
2016/03/10
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~仕様編~の記事では、私の「さくら白波」に対する並々ならぬ期待を述べてきました。
何とも美しいピンクのラベルに、造りが難しいとされる「黄麹製の芋焼酎」。いよいよ、「さくら白波」の栓を開けてその風味と出会ってみたいと思います。
「さくら白波」いざ!開栓の刻
キャップをとって、香りを嗅いでみます。
!!!!!
想像していた香りとは全く異なります。それは正に薩摩焼酎の香り!リニューアル以前の「さつま白波」を思い出すような香りです。
「芋臭い」と言うか、いわゆる「芋焼酎が苦手とする方」が毛嫌う香りです。
正直、かなり期待していただけに残念な気持ちになりました。
「さくら白波」を味わう
氷をグラスいっぱいに入れて、いよいよ「さくら白波」を味わいます。
香りがわたし好みではなかったので、その味わいへの期待感も減少してしまいましたが、気を取り直して味わいます。
「芋臭いあの香りからは、おおよそこのような味だ!」という先入観を持ってその風味と向き合いましたが、結果は全く異なります。
!!!!
滑らかな口当たりで、クセのない味わいです。「芋臭いあの香り」からは想像もできないぐらい飲みやすい芋焼酎です。
ちょっと例えが悪いかもしれませんが、「香り」と「風味」が一致しない「なっとう」のようです。(私はなっとう大好きですよ。)
一度「さくら白波」を味わってからは、どんどん次が欲しくなります。
黄麹特有のバニラのような甘さとサツマイモの甘い香りは、後切れの中でほのかに感じることができます。
私が想像していた「女性のような繊細な味わい」というよりは、女性の「厳しさ(香り)」と「やさしさ(味わい)」を兼ね備えた芋焼酎でした。
「さくら白波」を飲んでみた感想
香りを嗅いだ時は、いつもの薩摩焼酎の香りと変わりませんでしたので、正直がっかりしました。
ですが、その香りからは想像もできない程、口当たりは良く、クセが無く飲みやすい芋焼酎です。
それでいて、サツマイモの甘い風味もほのかに感じるので、芋焼酎としての特徴も備えています。
「さくら白波」は香りと風味のギャップにやられて、次から次へと欲しくなる芋焼酎です。
これから、他の黄麹製芋焼酎を探究してみたいと思います。
今回使用した芋焼酎「さくら白波」はこちらです。
【赤字覚悟の大放出!!】【6本まで送料1本分!】【1回のご注文で… |
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
金霧島を最安値で購入する方法
「金霧島」はそのネーミングの華やかさからも一目置かれる存在です。インターネットで …
-
-
日本酒ブームのきっかけをご存知でしょうか!?
突然ですが「國酒プロジェクト」を御存じでしょうか!? 國酒プロジェクト 平成24 …
-
-
本格麦焼酎「いいちこ」でお馴染みの「三和酒類」が遂行する「麹プロジェクト」!新たなジャンルへの挑戦!
下町のナポレオン「いいちこ」でお馴染みの三和酒類が遂行する「麹プロジェクト」が地 …
-
-
本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?
「いいちこ」「二階堂」の麦焼酎、「黒霧島」「白霧島」の芋焼酎を代表する本格焼酎業 …
-
-
第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?の記事で紹介し …
-
-
黒霧島のプレミアム「吉助黒」と「黒霧島」を徹底比較
「黒霧島」と言えば芋焼酎の国民酒的存在のお酒へと成長しました。 先日、「鹿児島県 …
-
-
2015年本格芋焼酎業界を象徴する出来事!宮崎と鹿児島の勢力図が逆転!2016年へ向けて思うこと。
2015年も余すところ10日を切りました。年末年始はお酒を飲む機会も増えると思い …
-
-
「赤霧島」を超える紅芋焼酎をご存知でしょうか!?
私たちが通常飲む「白霧島」や「黒霧島」などの芋焼酎はコガネセンガンという品種のサ …
-
-
本格焼酎新商品のご紹介 メルシャンから販売される「浅黄(うすき)うさぎ」とは!?
「茜霧島」の登場から1年近くが経過しました。「茜霧島」の評価もクチコミで伝わり、 …
-
-
焼酎飲み放題の専門店が新宿にオープン!魅力的な内容をご紹介!
私は体調を大きく崩さない限り晩酌は欠かしませんが、いつも芋焼酎を飲みながら、思う …