乙類(本格)焼酎と甲乙混和焼酎の違い
2015/07/28
「白霧島」、「黒霧島」といった芋焼酎、「いいちこ」、「二階堂」といった麦焼酎、「白岳しろ」といった米焼酎、これらは全て乙類焼酎に分類され、いわゆる本格焼酎ということになります。
ここ数年甲乙混和焼酎という焼酎が、大手酒製造業によって造られ、販売されています。
甲乙混和焼酎においても「麦」や「芋」といった原料の表示がなされているため、一見すると本格焼酎と甲乙混和焼酎の違いは分かりにくいです。
甲乙混和焼酎とはいったいどのようなもので、本格焼酎とどのような違いがあるのでしょうか!?
甲乙混和焼酎と乙甲混和焼酎の中身
まずは下の図をご覧ください!
実は甲乙混和焼酎と乙甲混和焼酎が存在し、それは中身の割合で決められています。
図では60%と40%で例を挙げていますが、実際は細かく定義が決められています。
「甲乙混和焼酎」→乙類焼酎を5%以上50%未満混和したもの
「乙甲混和焼酎」→乙類焼酎を50%以上95%未満混和したもの
となっています。「甲乙混和焼酎」は耳にしますが、「乙甲混和焼酎」はあまり耳にしないのが現状です。それは混和焼酎を造った目的にあります。
混和焼酎製造の狙い
混和焼酎を造った狙いは大きく二つあると考えます。
1.乙類焼酎の原料特性が苦手なライトユーザーでも、甲類を混ぜることによって、原料特性を抑えた焼酎が味わえること。
2.安価な甲類焼酎を混ぜることによって、「芋」「麦」焼酎でも安く造ることができるということ。
この2つの狙いから想定すると、乙類焼酎の比率を上げる理由が見当たりません。
ですから自ずと甲類比率が高い「甲乙混和焼酎」というのが世に出回っているわけです。
乙類(本格)焼酎と甲乙混和焼酎の違い
乙類(本格)焼酎はその名の通り、乙類(本格)焼酎100%の焼酎です。
それに対し、甲乙混和焼酎は50%以上の甲類焼酎に対し、50%以下の乙類が混ぜられた焼酎となります。
甲類焼酎と乙類焼酎の違いについては、下のリンクより確認できます。
甲類焼酎と乙類焼酎の違いについて
どちらを選ぶかは飲む人に委ねられます。甲乙混和焼酎は何か悪いものが混ぜられているわけではありません。安価で飲みやすいのが特徴です。
「麦」「芋」「米」各ジャンルの本格焼酎をすでに飲んでいる方にとっては甲乙混和焼酎は物足りないかもしれませんね。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
焼酎 ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願い致しますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
日本の焼酎が世界で認められない理由とは?
「國酒プロジェクト」の後押しを受けて、日本文化の象徴である「日本酒」は世界におい …
-
-
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市
宮崎自動車道を最終地点まで走り抜け、更に南下を続けると海沿いの道が続きます。晴れ …
-
-
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?
最近ネット上でも盛り上がりを見せ始めた「茜霧島」の次回発売日が決定しましたのでお …
-
-
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~風味編~
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~製法編~の記事で述べましたように、「焼き芋焼酎 …
-
-
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場
「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …
-
-
茜霧島・赤霧島を格安でゲットする方法
ズバリ、ふるさと納税を利用します。ふるさと納税を御存じでしょうか!? ふるさと納 …
-
-
【霧島】が宮崎限定で復活!?【白霧島】との違いは!?
2016年11月1日追記! ついに宮崎限定霧島が発売開始となりました。 今回の宮 …
-
-
「赤霧島」が人気焼酎になった3つの理由と本格芋焼酎界にもたらした2つの功績
このところ「茜霧島」の人気が上昇しており「赤霧島」の人気も落ち着いてきました。 …
-
-
今、最も注目の芋焼酎!?女性もベタ惚れプレミア焼酎の予感も漂う銘柄とは!?
最近ですね。私が密かに狙っている芋焼酎があるんですね。 昨秋も購入をしたい!と試 …
-
-
芋焼酎新商品情報 濱田酒造「海童 鯨雲」「海童 蒼(ブルー)」
鹿児島県いちき串木野市に本社を構える濱田酒造㈱は、このたび2つの新商品を販売致し …
- PREV
- 常圧蒸留と減圧蒸留の違いにみる焼酎の楽しみ方
- NEXT
- 甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ