芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ

      2015/07/28

甲乙混和焼酎の代表的な銘柄は次の通りです。

アサヒ→麦かのか、黒かのか、芋かのか、米かのか

サッポロ→こいむぎ、こくいも

サントリー→むぎのか、はないも

キリン→風の麦、火の麦、火唐

このような甲乙混和焼酎が各大手酒類メーカーより発売されています。御存じの銘柄があったでしょうか!?

甲乙混和焼酎は前述の通り、甲類焼酎の比率が高くなっており、残りの比率を乙類(本格)焼酎によって、各原料由来の味付けを行っていることになります。その比率は各メーカーとも様々です。

焼酎の出荷状況

少しデータは古くなりますが2011年の焼酎出荷量は、甲類焼酎31.5万KL、乙類(本格)焼酎50万KL、甲乙混和焼酎7.3万KLとなっています。割合で見ると 下の図のようになります。

図2

スポンサードリンク

2003年以降、乙類(本格)焼酎が甲類焼酎の出荷量を追い抜きました。焼酎の出荷割合は6割弱が乙類焼酎が占めています。それに対して、甲乙混和焼酎は1割にも満たない状況です。

2014年において、甲乙混和焼酎は10万KL弱と2011年よりは出荷量が上昇していますが、前年並みの実績となり頭打ちになっているようです。

銘柄別に見るとアサヒのかのか、サッポロのこくいもが売り上げが伸びています。(日刊醸造産業速報調べ)

なぜ甲乙混和焼酎は、劇的な飛躍をしないのでしょうか!?

消費者の本物志向

現在ビール業界においては、税金が高いことを理由に第3のビール【クリアアサヒ、金麦、のどごし、麦とホップ】などが主流となっています。

家で飲む場合、とりあえず一杯目はビールという方が多く、財布に優しい第3のビールでも十分だという意見が多いのではないでしょうか!?

本物のビールはたまに外食した時や、職場の飲み会ぐらいで飲めばOKということでしょう。

一方で、焼酎に対する考え方は違うようです。都心の方では、焼酎はちびちびと味わいながら飲みたい!といった意見が多く、がぶ飲みするようなイメージはないのです。

ですから味わい深い焼酎を飲みたいと思うのでしょう。

やはり本格焼酎を甲類焼酎で割った物を飲むよりは、純粋に田舎の蔵で出来あがった風土の香りの詰った焼酎を飲みたいという方が多いのです。

お父さんのちょっとした贅沢だと思ったら良いでしょう。ウイスキー等を飲むイメージと近いのではないでしょうか!?

焼酎業界における本格焼酎は、言ってみれば本物の焼酎だというイメージです。

伝統的な文化として培われた製法を今日まで引継ぎ、そして現代人にあった飲みやすさを追求して造り上げられています。

「ブランド化」された「薩摩焼酎」や「黒霧島」「白霧島」といった銘柄のみならず、九州各地の蔵で造られる本格焼酎を今後とも大切に飲んでいきたいと感じます。

甲乙混和焼酎が飲み悩むわけというのは「消費者の本物志向」から来るものでしょう。

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

焼酎 ブログランキングへ

記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願い致しますm(__)m

 - 焼酎業界の話題 , , , , , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

102042_1
「茜霧島」の発売を心待ちにしない人達とは!?

「茜霧島」の3回目の発売から一か月の月日が流れました。 当サイトに訪れる方も「白 …

2015年
2015年本格芋焼酎業界を象徴する出来事!宮崎と鹿児島の勢力図が逆転!2016年へ向けて思うこと。

2015年も余すところ10日を切りました。年末年始はお酒を飲む機会も増えると思い …

kurokiri1
「黒霧島」が本に!「黒霧島物語」販売のお知らせ!

最近は「茜霧島」の人気が上昇傾向にありますが、やはりベースにあるのは「黒霧島」の …

034
「森伊蔵」定価購入にチャレンジ!

以前、私が「プレミア焼酎」をオススメできない理由の記事でプレミア焼酎を高値で購入 …

お知らせ
2016鹿児島県産薩摩焼酎・黒糖焼酎大試飲会in Fukuokaの開催

今回で第3回目となる「薩摩焼酎・黒糖焼酎大試飲会」が開催されます。 前回のイベン …

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「黒霧島」「白霧島」の霧島酒造が新工場建設を踏み切った背景とは!?一方で懸念される問題点も!

2016年5月24日「霧島酒造」が新工場建設を発表しました。 私がこの情報を知っ …

617
おすすめの芋臭い芋焼酎をピックアップ。実は芋臭い芋焼酎なんて存在しない!その真相とは!?

芋焼酎を飲み慣れてくると、芋感が強い芋焼酎が欲しくなりますよね。 「芋感が強い芋 …

2222
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市

宮崎自動車道を最終地点まで走り抜け、更に南下を続けると海沿いの道が続きます。晴れ …

satumasupiyuii
「薩摩焼酎」人気復活の鍵を握るのは女性の力?

平成26年度、焼酎王国鹿児島県の本格焼酎出荷量は、宮崎県を下回る事態が起こりまし …

f0145103_139843
速報!2015年秋「赤霧島」発売開始!ネットでの販売状況とオススメのセット情報!

2015年秋の赤霧島発売が10月21日より開始致しました。 春・秋年2回の「赤霧 …