「黒伊佐錦」の最高峰「甕伊佐錦」と「黒霧島」を比較!
2016/03/10
鹿児島県伊佐市の大口酒造で造られる「黒伊佐錦」は、黒麹製芋焼酎のパイオニアとも言われています。
「黒伊佐錦」は、以前黒麹ブームの先駆者「黒伊佐錦」と「黒霧島」を比較の記事でご紹介しています。
その「黒伊佐錦」を元にして造られたのが、「甕伊佐錦」です。最古の焼酎が発見されたと言われる鹿児島県伊佐市は、正に焼酎の聖地!
焼酎の聖地で生まれた職人たちが、誰も味わったことの無い至高の一献を追い求めて造られたのが「甕伊佐錦」なのです。
それでは、「甕伊佐錦」がどのような焼酎なのか見ていきましょう。
「甕伊佐錦」の商品仕様
「甕伊佐錦」は黒麹製の本格芋焼酎です。ここまでは「黒伊佐錦」となんら違いはありません。
「甕伊佐錦」と「黒伊佐錦」の大きな違いは、貯蔵方法と貯蔵期間にあります。
「甕伊佐錦」と「黒伊佐錦」の貯蔵方法の違い
「黒伊佐錦」はステンレス製タンクに貯蔵されるのに対して、「甕伊佐錦」は甕壺にて貯蔵されます。
また「甕伊佐錦」は甕壺にて3年間貯蔵を行った後に、瓶詰されて出荷されます。全て甕貯蔵3年物の原酒で造られています。
「黒伊佐錦」については明確な貯蔵期間はありませんので、貯蔵期間が異なる原酒をブレンドして出荷されていることが予想されます。
この甕壺3年貯蔵によって風味はどのように変化するのでしょうか!?
それではいよいよ官能評価に移ります!
官能評価
飲み方
「甕伊佐錦」はアルコール度数25度ですので、25度製黒霧島・黒伊佐錦と比較します。飲み方はお馴染みのロックです。
香り
「甕伊佐錦」の栓を開けて香りを堪能します。「黒霧島」は香りはほとんどありませんが、「甕伊佐錦」は静かで心落ち着くような穏やかな香りがします。
「黒伊佐錦」の香りに甲高い華やかさが残っていた印象がありますが、それは消えています。
味わい
「甕伊佐錦」を口に含み堪能します。黒麹製特有のトロミがあります。
甕壺貯蔵によってまろやかさが向上しており、味わいが深化しています。それでいて「黒伊佐錦」の特徴でもある飲みやすさは継承しているので、難しい風味ではありません。
甘辛度
「甕伊佐錦」は「黒伊佐錦」よりも甘みが向上しているように感じます。サツマイモの甘い味わいが口に含んで飲み込むまでしっかり感じることができます。
「黒霧島」も甘い芋焼酎ですが、「甕伊佐錦」も同様に甘みがある芋焼酎です。
3年間甕貯蔵することによって、甘みが向上することがわかります。
後切れ
「甕伊佐錦」はサツマイモの風味がほのかに残ります。それほど強い後切れではありませんが、心地よい後切れです。
「黒霧島」の焼き芋のような風味が残るのとは少し違った後切れです。
「薩摩焼酎」特有の後切れにサツマイモがドスン!と残る印象とは全く異なります。
芋らしさ
「甕伊佐錦」の芋らしさは、「黒伊佐錦」「黒霧島」よりも高い印象です。
甕貯蔵によって、芋焼酎の原酒に含まれる芋の成分がより抽出しやすくなるということでしょうか!?
まとめ
「甕伊佐錦」の特徴である3年甕貯蔵が、酒質にも大きく影響を与えている印象です。
甕壺仕込みとはまた違って、甕貯蔵するだけでもまろやかさや味わい深さが向上することを感じることができました。
「黒伊佐錦」の持つスッキリしたバランスの良い飲みやすさも継承してますので、「甕伊佐錦」は味わいや香りがより深みを増した「黒伊佐錦」といった感じでしょうか。
かなり飲みやすいので、初心者の方でもぜひ挑戦してみてください!
今回飲み比べに使用した芋焼酎「甕伊佐錦」はこちらです。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
リニューアル後「白波」と「白霧島」の真剣比較
ずっと気になっていました。2月にリニューアルした元祖芋焼酎「さつま白波」を飲みま …
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …
-
話題の焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」と「白霧島」を比較
元祖焼き芋焼酎の「やきいも黒瀬」と白鵬がオススメする「白霧島」を飲み比べてみまし …
-
幻の芋で造る芋焼酎「蔓無源氏」と「黒霧島」を比較!
「蔓無源氏」と書いて「つるなしげんぢ」と読みます。 この「蔓無源氏」とは、サツマ …
-
ハワイの芋焼酎「浪花」の原点!万膳酒造が造る「萬膳」と「黒霧島」を比較
以前、ハワイのお土産はもう迷わない!日本人も驚くその商品とは!?の記事でご紹介し …
-
白霧島と黒霧島を飲んで比較してみました。
「白霧島」と「黒霧島」は同じ芋焼酎でありながら、使用原料に違いがあることがわかり …
-
霧島のプレミアム「吉助白」と「白霧島」の比較
長く手掛けている仕事が片付いた時、給料を頂いた時など少し贅沢したい気持ちがあるこ …
-
あの名蔵が造る芋焼酎「橘」と「白霧島」を徹底比較
「橘」と言えば、プレミア焼酎「百年の孤独」でお馴染みの「黒木本店」が造る芋焼酎で …
-
屋久島の銘酒「三岳」と「白霧島」を飲み比べ!
芋焼酎通の方では数年前に話題になった「三岳」をご存じでしょうか!? この「三岳」 …
-
中村酒造場の手造り焼酎「なかむら」と「白霧島」を比較・評価!
焼酎造りは「1麹2酛3仕込」と言われます。 1番大切なのは「麹造り」。麹の出来で …
- PREV
- ブログタイトル変更のお知らせ
- NEXT
- 「歳をとると飲めなくなる」理由は、肝臓が原因ではない!?