話題の焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」と「白霧島」を比較
2016/03/10
元祖焼き芋焼酎の「やきいも黒瀬」と白鵬がオススメする「白霧島」を飲み比べてみました。
「焼き芋焼酎」と普通の「芋焼酎」製法の違いは、「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~製法編~の記事をご確認ください!
「やきいも黒瀬」とはどんな焼酎!?
鹿児島酒造㈱の阿久根工場にて造られる「やきいも黒瀬」は、その名の通りさつまいも(品種:黄金千貫)を丁寧に焼き上げ、二次原料として用いております。
やきいもならではの香りと旨みを味わうことができる焼酎です。
「総杜氏の黒瀬安光氏」が昭和60年代に考案したやきいも焼酎を製品化しました。
そして10数年の歳月をかけて出来た傑作こそ「やきいも黒瀬」です。
「やきいも黒瀬」はアルコール度数25度の芋焼酎で、白麹を使用しています。
蒸留方法は常圧蒸留を採用していますので、乙類焼酎(本格焼酎)ということになります。
飲み方
飲み方はストレート、いわゆる生(き)で頂きました。
官能評価
香り
同じ白麹製ではありますが「白霧島」と「やきいも黒瀬」ではまったく異なる香りでした。
「やきいも黒瀬」はやきいもの香りが強く感じられました。やきいも焼酎の特徴でしょう。
この香りに関しては、黒瀬氏が目指す「女性でも飲みやすい焼酎」をクリア出来ていると感じます。
味わい
「白霧島」と「やきいも黒瀬」では「やきいも黒瀬」のほうがややふくよかに感じました。
さつまいも本来のふくよかさは、やきいもにしても変わることはなかったようです。
甘辛度
「白霧島」が甘い焼酎だと感じたのに対して、「やきいも黒瀬」はとても辛い焼酎だと感じました。
アルコール感が邪魔をするというか、甘い香りからのギャップに少しびっくりしました。
芋焼酎初心者の妻は、第一声に「辛っ!!」と険しい顔をしました。
初心者の方には少し辛いのかもしれません。
後切れ
「白霧島」は比較的後切れがスッキリしていましたが、「やきいも黒瀬」は、後味にしっかりやきいもの味が残ります。
辛いのが特徴的な故に、後切れの芋の味が心地悪く感じました。
甘い香りと辛い味のギャップによって後切れがいまひとつに感じました。
個人的には「黒霧島」の後切れのほうが好みです。
芋らしさ
「白霧島」は以前の霧島に対して、芋らしさがだいぶ抑えられた印象です。
「やきいも黒瀬」と比較した場合、断然「やきいも黒瀬」の方が芋らしさがあります。
前回登場した「明るい農村」と比較した場合、両者芋らしさは感じましたが、個人的には「明るい農村」の芋らしさの方が好みです。
まとめ
「やきいも黒瀬」という焼酎は中級者向けの焼酎だと感じます。
やきいもの甘い香りに対して焼酎が辛いので、初めて挑戦するには少しびっくりする味かもしれません。
金額は「明るい農村」と同様、4合瓶で1000円以上しますので晩酌で使う芋焼酎としては、もったいないですね。
「やきいも黒瀬」は白身の刺身なんかに合いそうですね。
今回ご紹介した「やきいも黒瀬」はこちらです。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
焼酎 ブログランキングへ
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
「茜霧島」の美味しい飲み方を徹底検証!
第3回目の「茜霧島」発売が先日行われました。今回無事に「茜霧島」をゲットすること …
-
白霧島と黒霧島を飲んで比較してみました。
「白霧島」と「黒霧島」は同じ芋焼酎でありながら、使用原料に違いがあることがわかり …
-
天孫降臨の芋焼酎「逢初」と「白霧島」を徹底比較
宮崎県西都市の三納地区に「正春酒造」という本格焼酎を造る会社があります。 「正春 …
-
知る人ぞ知る銘酒「月の中」と「白霧島」を徹底比較!
宮崎県西都市の小さな蔵「岩倉酒造場」で造られる「月の中」という芋焼酎をご存知でし …
-
「薩摩の薩摩」が生み出す芋焼酎「不二才」と「白霧島」を比較!
「不二才」と書いて「ぶにせ」と呼ぶ本格芋焼酎があります。 「不二才」は、鹿児島県 …
-
中村酒造場の手造り焼酎「なかむら」と「白霧島」を比較・評価!
焼酎造りは「1麹2酛3仕込」と言われます。 1番大切なのは「麹造り」。麹の出来で …
-
リニューアル後「白波」と「白霧島」の真剣比較
ずっと気になっていました。2月にリニューアルした元祖芋焼酎「さつま白波」を飲みま …
-
黒霧島のプレミアム「吉助黒」と「黒霧島」を徹底比較
「黒霧島」と言えば芋焼酎の国民酒的存在のお酒へと成長しました。 先日、「鹿児島県 …
-
ムラサキマサリ対決!「吉助赤」と「赤霧島」を徹底比較!
以前「赤霧島」を超える紅芋焼酎をご存知でしょうか!?の記事で書きましたように、霧 …
-
リニューアルした「黒白波」と「黒霧島」を徹底比較
鹿児島県は芋焼酎大国であり、鹿児島を牽引し続けた薩摩酒造。薩摩焼酎ブランドの威信 …