国産ウイスキーが大ヒットの兆候!国内ではハイボールブーム!輸出需要も急上昇!
国産ウイスキーが着々とかつての栄光を取り戻す動きをしています。
1980年代に盛り上がりを見せたウイスキー業界ですが、TVドラマの影響もあって、着々と生産量が向上しています。
また、新しい飲み方として「ハイボール」が居酒屋などで大流行し、今では「ハイボール」が無いお店も珍しいぐらいです。
「ハイボール」とは、ウイスキーのソーダ割りですが、その他にもジンジャー、コーラ等でウイスキーを割る飲み方も定着し始めています。
ウイスキーの輸出は好調右肩上がり!
国内での酒類消費量から見ると、全体の2%未満とまだまだ締める割合は小さいですが、世界的に見ると国産ウイスキーの輸出量は、上昇しています。
ウイスキーの輸出推移は以下の通り。
財務省の調べによりますと、2015年のウイスキーの輸出総額は104億円。ここ5年で10倍近くにまで膨らんでいます。
この数字を見ると、国内・国外でも好調な波が押し寄せていることが伺えます。
酒類輸出の最上位は「日本酒」。2015年の日本酒の輸出額が140億円に次ぐ第2位がウイスキーとなっています。
ウイスキーの輸出は2014年まではビールに次ぐ3位だったのですが、来年には「日本酒」までも追い抜いているかもしれませんね。
2000年前後は台湾への輸出が多く、出荷量は多くとも輸出額が小さい傾向にありましたが、近年は少し流れが違うようです。
近年はフランスをはじめアメリカ、ロシア、中国といった国へと輸出されており、ウイスキー単価も上昇してきています。
高品質な日本ウイスキーに高いお金を払ってでも飲みたい!という諸外国人が増えているということになります。
世界が見る日本の品質は、筋金入りともなってきていますね。
「日本酒」「ウイスキー」は、日本の職人が造る銘酒!というイメージでしょう!
本格焼酎も輸出へ目を向けるとき
このように「日本酒」「ウイスキー」が世界から脚光を浴び始める中、本格焼酎業界も輸出に力を入れる時が来ているのではないでしょうか!?
あらわざ桜島で有名な「本坊酒造」が、日本最南端のウイスキー蒸留所を作る計画を発表しています。
世界的なウイスキー需要拡大を受けて、2016年11月に本格稼働予定だとのことです。(同社)
ウイスキーと焼酎。同じ蒸留酒だからこそできる、本坊酒造の試みかもしれません。
ウイスキーの輸出をきっかけに焼酎輸出向上の足がかりを掴む可能性も秘めているのではないか!?と密かに期待しています。
「日本酒」と並び國酒の位置にある「焼酎」。
国内の殻を破って、世界へと羽ばたいてもらいたい!
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
「獺祭」と「黒霧島」に共通する4つのキーワード~前編~
「獺祭」と言えば、日本酒好きならば誰もが知っている銘柄。海外へも進出し、日本酒の …
-
【芋焼酎】でもない【日本酒】でもない新しいお酒のご紹介!
【日本酒】と【本格焼酎】といえば、国を象徴するお酒ということで、【國酒】(こくし …
-
キリンビールが「セブンゴールド まろやかエール<無濾過>」を売り出す裏事情とは!?
日本人に一番人気があるお酒は、出荷量が減少していても不動の「ビール」です。もちろ …
-
「スマホ」が支える「ちょい飲み」人気の3つの理由!居酒屋の巻き返しは意外な所に!!
都心部では相変わらず「ちょい飲み」が好調をキープしています。「ちょい飲み」の拡大 …
-
酒類課税数量から考察する「ビール類税制統一」や「18歳以上飲酒解禁」との関係性~後編~
前回の記事では、H19~H26にかけた「酒類全体の課税移出数量」の数値をもとに、 …
-
ノンアルビールもトクホの時代へ
以前からネット上で話題になっていましたが、2015年3月23日、サッポロビールは …
-
巷で人気の「ちょい飲み」その落とし穴とは!
1日仕事に追われて、帰ったら奥様や子供達の相手が待っているサラリーマンのお父さん …
-
あなたはどっち派!?「瓶ビール」と「生ビール」の違いとは!?
居酒屋に行ったときの特権は、1杯目に「生ビール」が飲めることだと思っています。 …
-
気になるお酒「どぶろく」とは!?地域限定でしか楽しめない!?「どぶろく特区」について解説します。
神戸市は2日、地域限定で農家に少量での酒類製造販売を認める国の構造改革特区「どぶ …
-
新商品サントリークラフトセレクト「ペールエール」「ヴァイツェン」「ゴールデンエール」を体当たり風味評価!華やかな香りに魅了される!
天然水で造るビールの「ザ・モルツ」「ザ・プレミアムモルツ」でお馴染みのサントリー …