夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。
夜長の秋が始まり、落ち着いて一日の疲れを癒す晩酌の時間も増えてきたのではないでしょうか!?
鹿児島や宮崎では一日のダレ(疲れ)をヤミ(癒す)ということで、晩酌のことを「だれやみ」と呼ぶそうです。
一日の仕事や家事で疲れた体を「本格芋焼酎」で「だれやみ」!という習慣が昔からの言い伝えだとのこと。
ただぼんやり「本格芋焼酎」を嗜むのも良いですが、「利き酒観点」で本格芋焼酎を嗜むのも面白いですよ。
今回はその一般的な評価方法をご紹介したいと思います。
本格芋焼酎の評価方法~香り編
まずは、本格芋焼酎を飲む前に、フタを開けた瞬間に香りを楽しみます。
香りを楽しむ評価方法をご紹介します。
このように見ると、人間の特性なのか「悪い香り」の項目の方が多いです。
「華やかな香り」も強すぎると「エステル臭」のような「悪い香り」となり、「香ばしさ」も同様に強いと「コゲ臭」となります。
本格焼酎の香りは「バランス」が大切で、香りの良し悪しは紙一重だということですよね。
本格芋焼酎の評価方法~風味編
本格焼酎の香りを楽しんだ後は、いよいよ口に含んでその味わいを楽しみます。
風味を楽しむ評価方法をご紹介します。
風味に関しても香り同様で、「悪い風味」の項目の方が目立ちます。
本格焼酎の風味に関しても特徴が強すぎると、バランスが悪くなります。
本格芋焼酎を楽しむ上で大切なこと
官能評価も面白いですが、やはり「自分好みの本格芋焼酎を見つけること」が一番だと思います。
人間誰しも食べ物にも好き嫌いがあるように、本格芋焼酎にも自分が好感が持てるものとそうでないものがあると思います。
欠点の香りや風味に関しても感じ方は人それぞれで、一般的に欠点とされているものでも飲む人によっては、「好きな味香り」になることだってあると思います。
フランクに楽しむことも「本格芋焼酎」の楽しみ方のひとつですよね。
「本格芋焼酎」は、南九州の風土と文化が生んだお酒です。その造り手や風土を感じながら、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
私も今日も本格芋焼酎で「だれやみ」を楽しみますよ。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
【霧島】が宮崎限定で復活!?【白霧島】との違いは!?
2016年11月1日追記! ついに宮崎限定霧島が発売開始となりました。 今回の宮 …
-
2015年総括!芋好人が選ぶ芋焼酎ランキング!第5位⇒第1位
2015年、私が飲んで記事にさせて頂いた「芋焼酎」はなんと34銘柄! 2015年 …
-
新旧プレミア対決 赤霧島と茜霧島を徹底比較~風味編~
「赤霧島」と「茜霧島」の風味はどのような違いがあるのでしょうか!?原料などの仕様 …
-
11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日 …
-
「九州ふっこう割」で九州旅行を楽しもう!お父さんの楽しみは試飲もできる焼酎蔵見学できまり!
熊本地震によって、ずいぶん九州への観光客が少なくなったようですね。 確かに熊本地 …
-
甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ
甲乙混和焼酎の代表的な銘柄は次の通りです。 アサヒ→麦かのか、黒かのか、芋かのか …
-
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場
「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …
-
薩摩酒造の本格麦焼酎「神の河」を飲んでこだわりのアイテムを貰おう!
2016年4月1日、本格芋焼酎「さつま白波」で有名な薩摩酒造より、キャンペーンが …
-
「赤霧島」への関心!「九州」と「本州」の温度差が大きいわけ
2015年秋の「赤霧島」販売が開始となりました。 当ブログでも「赤霧島」に関する …
-
第3回目の「茜霧島」販売開始!市場での販売動向を調査!!
2015年6月17日より「茜霧島」出荷販売が開始されました。 今回は第2回までと …