夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。
夜長の秋が始まり、落ち着いて一日の疲れを癒す晩酌の時間も増えてきたのではないでしょうか!?
鹿児島や宮崎では一日のダレ(疲れ)をヤミ(癒す)ということで、晩酌のことを「だれやみ」と呼ぶそうです。
一日の仕事や家事で疲れた体を「本格芋焼酎」で「だれやみ」!という習慣が昔からの言い伝えだとのこと。
ただぼんやり「本格芋焼酎」を嗜むのも良いですが、「利き酒観点」で本格芋焼酎を嗜むのも面白いですよ。
今回はその一般的な評価方法をご紹介したいと思います。
本格芋焼酎の評価方法~香り編
まずは、本格芋焼酎を飲む前に、フタを開けた瞬間に香りを楽しみます。
香りを楽しむ評価方法をご紹介します。
このように見ると、人間の特性なのか「悪い香り」の項目の方が多いです。
「華やかな香り」も強すぎると「エステル臭」のような「悪い香り」となり、「香ばしさ」も同様に強いと「コゲ臭」となります。
本格焼酎の香りは「バランス」が大切で、香りの良し悪しは紙一重だということですよね。
本格芋焼酎の評価方法~風味編
本格焼酎の香りを楽しんだ後は、いよいよ口に含んでその味わいを楽しみます。
風味を楽しむ評価方法をご紹介します。
風味に関しても香り同様で、「悪い風味」の項目の方が目立ちます。
本格焼酎の風味に関しても特徴が強すぎると、バランスが悪くなります。
本格芋焼酎を楽しむ上で大切なこと
官能評価も面白いですが、やはり「自分好みの本格芋焼酎を見つけること」が一番だと思います。
人間誰しも食べ物にも好き嫌いがあるように、本格芋焼酎にも自分が好感が持てるものとそうでないものがあると思います。
欠点の香りや風味に関しても感じ方は人それぞれで、一般的に欠点とされているものでも飲む人によっては、「好きな味香り」になることだってあると思います。
フランクに楽しむことも「本格芋焼酎」の楽しみ方のひとつですよね。
「本格芋焼酎」は、南九州の風土と文化が生んだお酒です。その造り手や風土を感じながら、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
私も今日も本格芋焼酎で「だれやみ」を楽しみますよ。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
第3回目の「茜霧島」発売開始!市場調査で垣間見えた購入時の注意点とは!?
2015年6月17日より「茜霧島」の第3回目の出荷・販売が開始となりました。 前 …
-
-
茜霧島・赤霧島を格安でゲットする方法
ズバリ、ふるさと納税を利用します。ふるさと納税を御存じでしょうか!? ふるさと納 …
-
-
本格焼酎新商品のご紹介!三和酒造「三和鶴白・黒」 / 三和酒類「いいちこ・長期熟成貯蔵酒」の商品詳細
本格焼酎新商品のご紹介です。いち早く購入して試してみてはいかがでしょうか!?今回 …
-
-
プレミア芋焼酎3Mの一角「村尾」の蔵元が造る「薩摩茶屋」と「黒霧島」を比較!
「茜霧島」フィーバーも落ち着いたところで、久しぶりに飲み比べ記事いきます! 今回 …
-
-
普通の「芋焼酎」と何が違うの?「芋焼酎」のPB商品をご紹介!その2つの魅力とは!?
先日、キリンビールがセブン&アイグループと共同開発した「セブンゴールド まろやか …
-
-
「黒霧島」「白霧島」の霧島酒造が新工場建設を踏み切った背景とは!?一方で懸念される問題点も!
2016年5月24日「霧島酒造」が新工場建設を発表しました。 私がこの情報を知っ …
-
-
芋焼酎お湯割りを美味しく作るコツ!お湯割りを極めて健康的な芋焼酎ライフを!
芋焼酎でお湯割りを作る時は、「お湯を先に入れることが常識」だと言われていますね。 …
-
-
薩摩酒造の限定販売芋焼酎「黒薩摩」と「黒霧島」を比較評価!
年3回(2月、6月、10月)限定発売芋焼酎「黒薩摩」を堪能しましたよ! 今回は黒 …
-
-
霧島酒造から【100周年感謝キャンペーン】がスタート!魅惑の焼酎【百瑠璃】とは!?
2016年11月12日追記 2016年9月に始まった魅惑の焼酎【百瑠璃】が当たる …
-
-
第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?の記事で紹介し …