日本酒ブームのきっかけをご存知でしょうか!?
2015/07/28
突然ですが「國酒プロジェクト」を御存じでしょうか!?
國酒プロジェクト
平成24年5月、古川元久国家戦略担当大臣(当時)が、日本を代表する酒として日本酒・焼酎を「國酒」としました。今から3年ほど前の話になります。
正直な話日本酒は知っているけれど、焼酎も國酒に入るのか!?と思った方がほとんどではないでしょうか!?
その「國酒」を世界の方に知ってもらい、たしなんでもらうこと。日本に来た外国人に日本酒、焼酎を楽しんでもらうこと!これが國酒プロジェクトの概念になります。
細かい目標は以下の通りです。
1.成長戦略
海外の日本食ブームをきっかけに、海外で國酒をもっと飲んでもらうこと。
2.地域活性化
國酒や食を目的に、海外からたくさんの観光客に来てもらうこと。“地元”で國酒を飲んでもらうこと。
各地域の酒蔵や温泉・宿を旅する「酒蔵ツーリズム」を体験してもらうこと。
3.日本文化の振興
國酒やそれにまつわる食の魅力をもう一度見直すこと。
國酒プロジェクトの大きな狙い
日本食ブームに便乗して、海外で國酒を広めること。國酒を知った外国人が本場の國酒を飲みに日本に訪れる!
この好循環を利用して、國酒の輸出増加、海外観光客の流れを作るのが大きな狙いだと考えられます。
日本の風土を生かし、日本人のもつ忍耐強さ、丁寧さ、忍耐強さを表現した國酒はもっと多くの人たちに体感してもらわなければなりません。
日本酒の躍進
國酒プロジェクトの以前から日本酒の輸出量は伸びており、2001年から11年間で2倍の量を輸出しています。
そして、2012年90億円弱であった輸出量はついに、2013年で105億円と100億円の大台を突破しました。
2014年においても115億円と、日本酒の海外ブームは衰えることを知りません。
國酒プロジェクトを掲げる攻めの日本酒外交が功を奏した形となりました。この効果もあり増産を開始した日本酒蔵もあるといいます。
世界における日本酒の躍進が目覚ましい一方、もうひとつの國酒である焼酎はどうでしょうか?
世界における日本焼酎の評価に続く。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
焼酎 ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願い致しますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
本格焼酎の現状、出荷量から考察する
「白霧島」「黒霧島」を代表する芋焼酎、「いいちこ」「二階堂」を代表する麦焼酎は、 …
-
芋焼酎の原料サツマイモに「コガネセンガン」が使われる3つの理由
芋焼酎と言っても、まったく知らない人からすれば「何の芋を使っているの?」というの …
-
口永良部島の噴火で垣間見える地元の絆!私たちにも出来る意外な復興支援方法とは!?
2015年5月29日に起きた口永良部島の噴火が思わぬところに影響を及ぼしています …
-
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …
-
「赤霧島」「茜霧島」が醸すフルーティーな香りの正体とは!?
この記事で、女性の芋焼酎に対する思いを振り返ってみるとですね。 芋焼酎が女性や若 …
-
霧島酒造100周年キャンペーン【百瑠璃】の全貌が明らかに!
秋の夜長を満喫していますか!? 私はもっぱら月夜と晩酌、家族のだんらんを楽しんで …
-
「茜霧島」を定価で購入しました!意外な購入先とは!?
2016年1月24日追記⇒「茜霧島」が販売開始となりました。今回も市場調査を実施 …
-
「茜霧島」の美味しい飲み方を徹底検証!
第3回目の「茜霧島」発売が先日行われました。今回無事に「茜霧島」をゲットすること …
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …
-
「赤霧島」への関心!「九州」と「本州」の温度差が大きいわけ
2015年秋の「赤霧島」販売が開始となりました。 当ブログでも「赤霧島」に関する …
- PREV
- 地下水と水道水の是非
- NEXT
- 日本の焼酎が世界で認められない理由とは?