芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

「赤霧島」への関心!「九州」と「本州」の温度差が大きいわけ

      2015/11/01

2015年秋の「赤霧島」販売が開始となりました。

当ブログでも「赤霧島」に関する反応は非常に高く、私としましても「赤霧島」の相変わらずの人気に驚いているところです。

ブログの反応を見て感じるところですが、「九州」よりも「関東」「関西」にお住まいの方が「赤霧島」への関心が高いです。

ですので、2015年秋の「赤霧島」販売開始への関心は「九州」と「本州」では、かなりの温度差があるように感じます。

「本州」の人口が多いところもその理由のひとつだと思いますが、根本的には「芋焼酎」に対する嗜好が「九州」と「本州」では違うのではないかと考えています。

九州人と芋焼酎

imosen
九州人、特に南九州の人にとって、芋焼酎とは「コガネセンガン」というサツマイモで造られた焼酎のことを意味しています。

初代「白波」から始まり現在では「黒霧島」など、いずれも「コガネセンガン」というサツマイモで造られた芋焼酎です。

九州の人にとっては、昔から馴染みのある「芋焼酎」の風味というのはある程度「固まっている」のだと感じます。

私の周辺でも「赤霧島」よりも「黒霧島」の方が断然人気があったりします。

「赤霧島」は贈答品としてとても喜ばれますので、特別な日に飲む芋焼酎として扱われることが多いのでしょう。

九州の人にとっては毎晩の「だれやめ」で「芋焼酎」を飲んでいる方も多く、「落ち着いた風味」の「コガネセンガン」で造られた芋焼酎が好まれるのでしょう。

スポンサードリンク

本州人と芋焼酎

1300419_murasakiimo
一方本州の方では、そもそも「芋焼酎」に対して抵抗が大きい人もまだまだ存在します。

初代「白波」の「芋臭い」焼酎のイメージが強く、どうしても苦手だ!という方も多いでしょう。

そこで登場したのが斬新な風味の「赤霧島」だったのです。

「赤霧島」は「ムラサキマサリ」というサツマイモで造られた芋焼酎です。

「赤霧島」は「ムラサキマサリ」に豊富に含まれる「ポリフェノール」の影響で、ワインのようなフルーティーな香りと気品高い味わいを兼ね備えた芋焼酎です。

本州の人にとっては、「赤霧島」によって「芋焼酎」のイメージがガラっと変化したのでしょう。

元々毎晩晩酌で「芋焼酎」を飲む方も少ないでしょうから、春・秋の限定発売の「赤霧島」は、本州人の「赤霧島ファン」にとっては、年に2回の楽しみなのだと思います。

出荷量による影響も

iucIECVp
「赤霧島」は宮崎県都城市に本社を置く「霧島酒造」で造られた芋焼酎です。

地元色が強い同社は、「宮崎」を始め「九州」を基盤に売り上げを伸ばしてきました。

すなはち、九州への出荷が優先なのでしょう。

実際のところは分かりませんが、九州では出荷量が多い割に関心者が少なく、本州の方では出荷量が少ない割に関心者が多い為、不均衡な状態が出来ているのかもしれません。

前回の記事でも述べましたように、九州のイオンでは定価以下での販売も確認されましたので、九州では安定した出荷量が確保されたことを意味するのだと思います。

「赤霧島」をお求めの方は、九州を訪ねてみると案外簡単に手に入るのかもしれません。

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m

 - 焼酎業界の話題, 赤霧島 , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

f0145103_139843
「赤霧島」2015年秋の販売開始から1週間。市場での販売状況は!?

2015年秋の「赤霧島」販売開始から1週間が経過しました。 2015年6月の「茜 …

resize
芋焼酎の味に地域特徴がある3つの理由

芋焼酎をレビューしていく中で、薩摩焼酎や霧島酒造の「白霧島」「黒霧島」、日南市の …

噴火
口永良部島の噴火で垣間見える地元の絆!私たちにも出来る意外な復興支援方法とは!?

2015年5月29日に起きた口永良部島の噴火が思わぬところに影響を及ぼしています …

プレモルヘッド
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場

「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …

resize1111
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!

本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …

021
2014年の焼酎・泡盛メーカー売上高ランキング

2015年8月26日、全国の焼酎・泡盛メーカーの2014年の売上高ランキングが、 …

20度と25度
アルコール度数20度と25度の本格焼酎がある理由とその違いについて詳しく!

大分、宮崎では一般的にアルコール度数20度製の本格焼酎が飲まれています。 アルコ …

f0145103_139843
「赤霧島」の美味しい飲み方はこれだ!!久しぶりに「赤霧島」を堪能しましたよ!

もう間もなく、2016年春の「赤霧島」が販売開始になりますね。 詳しくは⇒201 …

102042_1
【茜霧島】2017年1月発売分を定価で購入攻略するためのページ

茜霧島速報!!1月22日追記 Amazonで定価販売されていますよ!(売り切れま …

209
乙類(本格)焼酎と甲乙混和焼酎の違い

「白霧島」、「黒霧島」といった芋焼酎、「いいちこ」、「二階堂」といった麦焼酎、「 …