芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

芋焼酎なのに芋臭くない焼酎が好まれる2つのわけ!

   

617
ほぼ毎日の晩酌を欠かさない私としては、芋焼酎の存在は不可欠です。

芋焼酎評価の記事を書くためにも、新しい銘柄に挑戦したりするわけなんですが・・・

毎日のように芋焼酎を飲んでいると、どの銘柄も長所があって、楽しむことができるんですね。

またその蔵元を調べたりなんかして、造り方や地域の風土を感じたりするのも楽しみだったりするんですよ。

ふとある銘柄を飲んでいたんですが、(後日レビュー記事書きますね。)芋臭く無くてすごく飲みやすかったんですね。

私としては「これは人気が出そうな風味だな!」と思うわけですよ。

・・・・

って不思議ですよね!?芋焼酎なのに、芋臭くない焼酎が好まれるだろう!って感覚がですね。

それで、芋臭くない芋焼酎が好まれる理由を考察してみました。

スポンサードリンク

芋焼酎に対するトラウマが・・・

嫌がる表情
芋焼酎は、ご存知の通りたくさんの銘柄がありますよね。中には「芋臭い」焼酎もまだまだ存在しますね。

この「芋臭い」焼酎は、かつての芋焼酎風味の主流だったわけですが、得意不得意に分かれる傾向にあったと言えます。

これこそが、「芋焼酎の風味だ!」と言わんとする九州男児の方もたくさんいらっしゃったのは事実で、根強い人気もありますよ。

ただ、「ダメな人はダメだった」と思うんですね。

実はこの「芋臭さ」にも種類があって、「原料サツマイモの病気や腐敗」によって生じる風味の悪さもあったんですよ。

全てがそうだったわけではないですよ。

以前より「サツマイモ」の栽培技術も格段に向上し、サツマイモの病気や腐敗に対する酒質の影響も研究されてきています。

ですので、「原料サツマイモの病気や腐敗」によって不良臭を出す芋焼酎は格段に減ってきていると思いますね。

最近でも存在する「芋臭い焼酎」は「サツマイモの病気や腐敗」由来の香りでは無くて、各蔵の技術で濃厚な香りを演出していると思いますよ。

昔芋焼酎を飲んで「芋焼酎は苦手だ!」と思った方が多くて、「芋焼酎はいいや!」とトラウマになっている方がいるのだと思います。

となると、近年発展した技術で造られた芋焼酎を飲んで・・・

「芋焼酎と言っても、スッキリして飲みやすくなったね!」

「焼き芋のような香ばしい香りがたまらないね!」

って方が多いんではないか!?と思いますね。

そういったこともあって、「飲みやすい芋焼酎」⇒「芋焼酎初心者にもってこい」と感じるんでしょう。

お酒と食事は付き物

お酒と料理
芋臭くない焼酎が好まれる大きな理由は、トラウマによるところが大きいと思いますが、食事中にお酒を飲むことが多いことも要因の一つに挙げられるのではないでしょうか!?

私としては芋臭い焼酎も好きですが、焼酎の風味が主張しすぎるのもどうか!?と思う時もありますよ。

やはり主役は「食事」脇役が「お酒」です。

どんな食事にも合わせることができる、ほのかに香るスッキリした飲み口の芋焼酎が好まれるのだと思いますね。

食事をより美味しいく食べるための名脇役が「スッキリした芋焼酎」となるのでしょうね。

芋焼酎は健康面での配慮も期待される

tousitu
芋臭くない焼酎が好まれる大きな理由はこれまで述べた2つの理由が主だと思います。

一旦芋焼酎を飲みだすと、意外と焼酎の特性を好む方もいらっしゃると思うんですね。

芋焼酎は、蒸留酒ということもあって「糖質ゼロ」なんです。また醸造酒と異なり、含まれる成分がシンプルなため悪酔いしにくいお酒だと言われています。

だんだん歳をとってくると、お酒を飲んでいても、健康面や次の日のことが気になってきます。

「芋焼酎」単品では太ることはありませんし、次の日スッキリ目覚めることができますよ。

もちろん飲み過ぎたら、きついですけどね。

となると、「芋焼酎」は味わいもあってもってこいのアルコール飲料だと思うんですね。

芋焼酎を敬遠しているあなた!ぜひ、芋焼酎に挑戦してみてくださいね!

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m

 - 焼酎業界の話題 ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

yjimageTFEA0H6E
「赤霧島」を超える紅芋焼酎をご存知でしょうか!?

私たちが通常飲む「白霧島」や「黒霧島」などの芋焼酎はコガネセンガンという品種のサ …

PAK72_kawamurasalon15220239-thumb-815xauto-16092
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!

酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …

PAK85_chirabarukinkai1278500-thumb-750x500-3737
「金霧島」と「ゴールドラベル霧島」の違い

「金霧島」と「ゴールドラベル霧島」は、一見似たような名前ですが、中身は全く異なり …

PAK86_testderuzo20141123172553500-thumb-815xauto-12054
「赤霧島」への関心!「九州」と「本州」の温度差が大きいわけ

2015年秋の「赤霧島」販売が開始となりました。 当ブログでも「赤霧島」に関する …

250
本格焼酎の現状、出荷量から考察する

「白霧島」「黒霧島」を代表する芋焼酎、「いいちこ」「二階堂」を代表する麦焼酎は、 …

617
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!

あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …

OOK89_anatanono120131223500-thumb-662x500-3986
「茜霧島」は「赤霧島」の後継者 プレミア必至のそのわけは!?

1月25日追記 2018年春の茜霧島が出荷開始となりました。 Amazonでの販 …

b-r02_0_b
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?

一昔前はちゃぶ台に清酒の一升瓶を置いて、親父が酒を乱暴に飲む姿がありました。 こ …

kurosiro
「黒霧島」「白霧島」の3つの違い~表を使って解説~

「白霧島」が発売されて、半年以上が経過しました。次第に「白霧島」が販売される店舗 …

木挽ブルー
2016年9月1日より「木挽ブルー」が九州限定発売!その狙いとは!?九州以外からの購入方法含めてご紹介!

今年は異常な暑さに加え、台風の影響が多い夏になりましたね。 まだまだ残暑はありま …