復興を願って熊本のお酒を消費しよう!まずは球磨焼酎の王道「白岳しろ」!
熊本の地震を受けて、今出来ることを!
そんな思いで酒屋さんに向かいます!私の手に取られたものは・・・
そう!
です。私が熊本のお酒で真っ先に思いついたもの!それは米焼酎の最大手「高橋酒造」が造る「白岳しろ」でした。
芋焼酎が大好きな私としては、米焼酎を買って飲んだ経験も無く、私が記憶する限り今回が初体験!
正直な話、日本酒がそこまで得意ではない私でして「米焼酎」にも若干抵抗があるんですね。
しかしながら、微力ながらも熊本のお酒を消費していこう!という思いは強いので、今回は「白岳しろ」に挑戦しますよ!
「白岳しろ」を造る高橋酒造とは
高橋酒造は、明治33年に創立し熊本県人吉市に本社を持つ、100年以上の歴史を持つ会社です。
「いい米、いい水、いい人で」をスローガンに「本格米焼酎」を造っています。
今回熊本震災に甚大な被害をもたらした熊本市付近よりやや南に位置していることもあり、被害は少なかったとのことです。
熊本県の公認キャラクターのくまもんとの共演も図っていますよ!
くまもんの「全身」「上半身」「顔」の形が作れる製氷器がついたセットが、ギフトにも喜ばれます。
こんな感じの氷が出来上がるんですよ。
「白岳しろ」は球磨焼酎の代表銘柄!?
「白岳しろ」は前述の通り熊本県人吉市で造られていますが、この地方で造られる「米焼酎」のことを球磨焼酎と呼んでいます。
球磨焼酎とは、人吉市を中心に熊本県球磨地方で造られる米焼酎で、28の蔵元で造られています。
球磨焼酎は、同じ「米」で造られながらも、麹や酵母、蒸留方法を変えることによって、様々な風味を醸し出します。
吟醸香が立つものから、リンゴのような果実の香りを持つ米焼酎もありますね。
「白岳しろ」の商品仕様
九州山地の険しい岩肌に削られて濾過された球磨川水系の天然地下水を使用していますね。
適度なミネラルを含み柔らかな口当たりが特徴です。
「白岳しろ」は、米麹で造られた一次モロミに対して、再び二次掛けで蒸した米を掛けます。
芋焼酎の場合、二次掛けに用いるのが蒸かしたサツマイモという違いですね。
減圧蒸留を採用していることで、スッキリとした味わいに仕上がるでしょう。
「白岳しろ」を味わう
香りからですね。比べるのが間違いかもしれませんが、芋焼酎とは全く異なりますね。
華やかなリンゴのような香りが漂いますね。やはり、米を原料としているので、日本酒の香りに近いですね。
日本酒に比べてシンプルでスッキリした香りになっていますね。
球磨焼酎はストレートをそのまま舐めるように飲むのがおすすめということで、じっくり飲んでみます。
スッキリしていて、飲みやすいですね。
蒸留酒ということもあって、雑味が抜けてスッキリした味わいに仕上がっているのでしょうね。
香りが華やかに立って、スーッと入っていく!これは、どんな料理も引き立ててくれますね。
いやー!意外と好きですね。私としては、日本酒よりも米焼酎が飲みやすいですね。
翌日、すっきりと目覚めることができるのも本格焼酎の良いところですね。
これを機に、球磨焼酎もいろいろ飲んでみたいと思います。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「九州ふっこう割」で九州旅行を楽しもう!お父さんの楽しみは試飲もできる焼酎蔵見学できまり!
熊本地震によって、ずいぶん九州への観光客が少なくなったようですね。 確かに熊本地 …
-
-
霧島酒造から【100周年感謝キャンペーン】がスタート!魅惑の焼酎【百瑠璃】とは!?
2016年11月12日追記 2016年9月に始まった魅惑の焼酎【百瑠璃】が当たる …
-
-
本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?
「いいちこ」「二階堂」の麦焼酎、「黒霧島」「白霧島」の芋焼酎を代表する本格焼酎業 …
-
-
2016年9月1日より「木挽ブルー」が九州限定発売!その狙いとは!?九州以外からの購入方法含めてご紹介!
今年は異常な暑さに加え、台風の影響が多い夏になりましたね。 まだまだ残暑はありま …
-
-
2015年の新酒が続々登場!「無ろ過」「粗ろ過」の芋焼酎が人気!
今年も「サツマイモ」シーズンが始まり、南九州各地で「芋焼酎仕込み」が最盛期を迎え …
-
-
芋焼酎の原料サツマイモに「コガネセンガン」が使われる3つの理由
芋焼酎と言っても、まったく知らない人からすれば「何の芋を使っているの?」というの …
-
-
第3回目の「茜霧島」発売開始!市場調査で垣間見えた購入時の注意点とは!?
2015年6月17日より「茜霧島」の第3回目の出荷・販売が開始となりました。 前 …
-
-
「赤霧島」が人気焼酎になった3つの理由と本格芋焼酎界にもたらした2つの功績
このところ「茜霧島」の人気が上昇しており「赤霧島」の人気も落ち着いてきました。 …
-
-
「黒霧島」が本に!「黒霧島物語」販売のお知らせ!
最近は「茜霧島」の人気が上昇傾向にありますが、やはりベースにあるのは「黒霧島」の …
-
-
本格焼酎業界のNo.1県を決める戦い~白霧島の影響は~
白霧島の発売日の前日2014年1月20日、奇しくもこのようなニュースが流れました …