白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.3 (酒母編)
2015/06/25
白鵬もオススメする白霧島の米麹も出来あがり、次は酒母を造る工程を見学しました。
工場見学に関する記事は第3弾になります。以前の記事はこちらです。
白鵬がオススメする白霧島ができるまで Vol.1
白鵬がオススメする白霧島ができるまで Vol.2(米麹編)
酒母
「サケのハハ」と書いて酒母です。酒造りは1麹 2酛 3造りと言われます。麹造りの次に大切なのが優良な酒母を造ることですね。
麹の工程を終えて階段を上がると、約8000Lの40本の酒母タンクが目の前に広がりました。
このタンクで6日間かけて酒母を造り上げます。液面か白い泡(発酵によるもの?)が見られ対流しているのが確認できました。このタンクには2つの仕掛けがありました。
2つの仕掛けとは!?
1.タンクはジャケット式といい、2重式タンクになっていました。
内側には酒母が、外側は冷水が循環出来るようになっており、内部の酒母の温度管理を行うようになっていました。
2.タンクに3本のステンレスパイプが刺さっていました。
3本のステンレスパイプは圧縮エアーを使って酒母の撹拌をするそうです。
櫂入れといった人手でするイメージでしたが、こうも大きいと圧縮エアーでの撹拌の方が効率が良いとのことでした。
酒母には何が入っているの?
酒母=米麹+霧島裂罅水+酵母で構成されています。
まずは、米麹ですね。
米麹はこちらの記事で紹介しています。
次に「白霧島」や「黒霧島」を造る上で重要な霧島裂罅水の登場です。
霧島裂罅水についてはこちらの記事で紹介しています。
最後に酵母です。ここで酵母が登場します。今回特に注目すべきところは酵母ですね。
白霧島には、新しい平成宮崎酵母が使用されます。酵母は焼酎の味を決める重要な要素と言われています。
工場見学途中に酵母を顕微鏡で観察できるブースがありました。
丁度発酵が盛んな酒母をサンプリングしていて、酵母の動きを見ることができました。
この酵母はタンク内に数億も存在していてアルコール発酵に活躍しているとのことでした。微生物の働きに偉大さを感じます。
しかし、焼酎造りにはどのような酵母が使われているのでしょうか!?
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
焼酎造りに見る麹の役割
前回は「白霧島」「黒霧島」の米麹造りの話でした。米麹を造る理由はどういったところ …
-
焼酎造りに見る酵母の役割
「白霧島」は芋焼酎であり、アルコールが含まれた飲物になります。 アルコールを生成 …
-
白霧島の酵母へのこだわり
白鵬もオススメする白霧島。既存の霧島からリニューアルするに当たって最も注目すべき …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.2 (米麹編)
白霧島を製造する志比田増設工場を訪れた私は規模の大きさに驚嘆したのが前回の話。 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.4 (サツマイモ編)
白鵬もオススメする白霧島の造り方、麹造り、酒母造りについてここまで見学してきまし …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.5 (蒸留編)
白鵬もオススメする「白霧島」の造り方、麹造り、酒母造り、サツマイモ選別、二次仕込 …
-
「白霧島の白麹」、「黒霧島の黒麹」味わいの違いは麹の仕業
白霧島の白麹、黒霧島の黒麹、焼酎の味わいの違いは、大きく麹の違いによるものだとさ …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで ~まとめ~
白鵬がオススメする白霧島ができるまでを工場見学の経験を中心に記事にしてきました。 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.6 (最終編)
白鵬がオススメする「白霧島」の焼酎造りは、残念ながら蒸留の工程までしか見ることが …
-
酒母にサツマイモを加えるとどうなるの?
地元の畑から受け入れられたサツマイモは丁寧に洗浄、選別され良質のサツマイモのみが …
- PREV
- 白鵬もオススメ 芋焼酎白霧島のブランドページが出来ていました。
- NEXT
- 焼酎造りに見る酵母の役割