巷で人気の「ちょい飲み」その落とし穴とは!
2015/07/25
1日仕事に追われて、帰ったら奥様や子供達の相手が待っているサラリーマンのお父さん。慣れない環境で先輩や上司に叱られながら、1日を働き終えた新米サラリーマンの若者。
こんな彼等に今人気があるのが、ファミリーレストランや牛丼屋さんのサービス「ちょい飲み」です。現在では、ファーストフード店でもそのスタイルを取り入れ始めています。
「ちょい飲み」は、仕事終わりにほんの少しだけ安らぎたい!そんなニーズに応えて今や大人気のスタイルです。
店舗側にもメリットが

大手牛丼チェーン「吉野家」に関してですと、どうしても夕方から夜にかけては空席が目立つ時間をどうにか有効利用できないか!?という問題があったといいます。
やはり店舗内が常にお客様が座っていた方が、活気も出ますし、もちろん売り上げも向上するわけです。
そんな中、グループ会社の食材などを格安で導入することによって、簡単なおつまみとアルコールを提供するという「ちょい飲み」スタイル「吉飲み」を導入したというわけです。
ファミリーレストランでも「ちょい飲み」が順調
ガストやバーミヤンなどのファミリーレストランでも引き続き「ちょい飲み」が順調です。金額が安いだけではなく、最近では焼酎ボトルのキープも出来るなどサービスの幅が広がっています。
またファミレスならではの、フリードリンクでお酒を割ることができるサービスもあります。ファミレスの「ちょい飲み」は、仕事帰りにちょっと行く。と言うよりは、家族連れやグループで行く方も多いようです。
今や大人気のスタイル「ちょい飲み」ですが、その便利さのあまり、落とし穴があることを見逃してはいないでしょうか!?
「ちょい飲み」の落とし穴
「ちょい飲み」はとても優れたサービスで、店側にも客側にもメリットがありますが、危険な匂いがするのは私だけでしょうか!?
「酒税法改正案」の案件とどうしてもダブってしまうのです。
街の酒屋さんが廃業に追いやられるように、赤提灯の居酒屋さんが廃業に追いやられてしまうのではないかと思うのです。
これまでも、居酒屋チェーン店の台頭や低価格均一の居酒屋などの参入で、古くから営んでいる赤提灯の居酒屋さんが廃業に追い込まれてきています。
外食産業が発達することは素晴らしいですが、「ちょい飲み」が拡大すると、赤提灯の居酒屋さんは大打撃を受けることでしょう。
以前記事にも書いたように、本来「飲みに行く」ということは「会話を楽しむ」という事だと思います。
赤提灯のカウンターに座って店のオヤジやおカミさんと会話を楽しみながら、お酒を嗜む!という光景が年々減っていくことになるでしょう。
日本酒や焼酎等お酒の文化は、赤提灯の居酒屋さんの文化と共に歩んできていると思います。
ドイツ人がインビス(軽食屋)でウインナー片手にビールを飲むように、日本人が赤提灯の居酒屋さんのカウンターで熱燗を飲みながら刺身をつつくのは、それぞれ文化だと思うのです。
このままでは「ファミレスでスマホを触りながら、黙ってお酒を飲んで帰っていく。」という時代に変わっていくのではないでしょうか!?
私としては、「ちょい飲み」は本当に「ちょい飲み」で良いと思います。
「飲みに行くこと」と「ちょい飲み」は全く別物だと考えていきたいです。
居酒屋さんも危機感を持って差別化を!
「ちょい飲み」の普及は間違いなく居酒屋さんへの客足に影響があると思います。
「ちょい飲み」が当たり前の時代になる前に、その居酒屋さんでしか体感できない特典を見つける必要があります。
「うちの料理は美味いから大丈夫だ!」という時代では無くなっていくでしょう。
例えば、ファミレスなどでは出来ない味のある接客。お客さんの体調や状況に合わせて、料理を提案提供することを試みる。
また機械的なお酒の提供ではなく、水や氷にこだわった焼酎の提供など、前割りやひと肌より若干温かい温度でのお湯割りの提供などその居酒屋さんならではのサービスを見つけて欲しいと思います。
ファミレスよりも少し高くお金を払ってでも行きたい居酒屋さん!それを目指さなければ、日本の文化のひとつである居酒屋さんが衰退していきます!!
「ちょい飲み」が普及し勢いを増す一方で、このような弊害が出るであろうことも私たちは知っておかなければなりません。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …
-
-
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!
本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …
-
-
「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~
2015年8月の夏は灼熱の暑さが続いていますね。やはりこんな暑い日に飲むべきもの …
-
-
酒類課税数量から考察する「ビール類税制統一」や「18歳以上飲酒解禁」との関係性~前編~
酒類の動向をいち早く把握するために、国税庁が発表する「酒類課税移出数量」という値 …
-
-
徹底調査!!どこでどんなお酒が売れているの!?酒税法改正案の是非を問う!!
酒類の過剰な廉売を規制する酒税法改正案が国民の間で波紋を呼んでいます。この度、国 …
-
-
サントリーが「ザ・モルツ」新発売を発表!ビール新時代に懸ける思いとは!?
サントリーは2015年9月8日から発売するビール「ザ・モルツ」のニュースを発表し …
-
-
平成27年の酒類輸出に明るい兆し!驚くべき需要のウイスキーと、伸び悩むしょうちゅう!明暗分かれた蒸留酒
国税庁より平成27年の酒類輸出に関する情報が公開されました。 詳細は平成27年酒 …
-
-
【芋焼酎】でもない【日本酒】でもない新しいお酒のご紹介!
【日本酒】と【本格焼酎】といえば、国を象徴するお酒ということで、【國酒】(こくし …
-
-
あの「氷結シリーズ」も注目の「食中酒」とは!?
あなたはお酒を飲む時、どのようなシチュエーションを真っ先に想像しますか!? 私の …
-
-
お酒のTVCMに異変!「ゴクゴク」「グビグビ」は禁止へ!今後のお酒CMの展望は!?
夏が過ぎ去ろうとしていますが、まだまだ暑い日は続きます。 汗を流した後の一杯と言 …
Comment
こんにちは。
この視点からの記事はとても面白かったです!
私も最近しょっちゅうお酒を飲んでいるんですが
ラーメン屋なんかいくと必ずちょい飲みしちゃいますね・・・
ギャリさん
コメントありがとうございます(^^)
私は田舎に住んでいるのでちょい飲みする機会は無さそうです。正直、少し憧れますねー!
いやーけど本当に芋好人さんのブログは読んでて為になるし面白いです。
例えばブログランキングとかみても上位のブログだって、ただ量書いてるだけで内容もなくてつまらない物ばかりですが、ここのブログは違いますね。がんばって下さい^^
ギャリさん
コメントありがとうございます(^^)
初めて褒められたので、とても嬉しいです(^ ^)ブログを書く励みになります!
これからも有益な情報を書いていきたいと思います!どうぞよろしくお願いします!