増加する「家飲み」需要!その理由とは?
2015/07/24
「家飲み」とは正に読んで字の如く。別名「宅飲み」なんて言われることもありますが、「家での晩酌」と思ったら良いでしょう。
最近、「外飲み」よりも目立ってお酒の需要が高いのは「家飲み」であるのはご存知でしょうか!?
この「家飲み」需要が増加する背景を覗いてみたいと思います。
「家飲み」の現状
アサヒグループホールディングスがインターネットを通して「家飲み」に関する意識調査を行った結果を見てみましょう。
2014年にピークを迎えてはいますが「週に2回以上の家飲み」をする方は全体の74%を示しております。
2014年の「家飲み」ピークは、増税後の自粛ムードが広がり、「外飲み」よりも「家飲み」で済ませる方が多かったのが理由に当たると推測されます。
「家飲み」需要が高い理由は一体どのような理由があるのでしょうか!?
着の身着のままで「家飲み」できる
「家飲み」をするとき、特に周囲の目を気にする必要が無いため、服装や容姿を気にすることはありません。
ラフな格好で、ソファーに寝そべりながらでもTVを見ながらでも、どんなにだらしなくてもお酒が楽しめることが「家飲み」の魅力のひとつです。
自分のペースで「家飲み」を楽しむ
お酒がそれほど強くない方でもゆっくりと自分のペースでお酒を楽しむことができます。
急かされることも無ければ、終電や帰りの時間を気にする必要もありません。いつでも寝床があるのも「家飲み」ならではです。
「家飲み」をしながら家族団らんの時間を楽しむ
私が最も共感できるのが「家族団らん」に一躍をかう「家飲み」です。コミュニケーションが活発になるのもお酒の魅力です。
夫婦同士・親子でお酒を飲みながら、家族の話や行事の話など楽しい家族の団らん時間を楽しめるのが「家飲み」の魅力のひとつです。
私の場合、子供の行事の話や家族旅行の計画など、時には腹に溜まった思いを伝えるときなど「家飲み」は活躍しています。
財布に優しい「家飲み」
「外飲み」はどうしても「割高」になりがちです。もちろん「外飲み」ならではの魅力もたくさんあるのですが、「家飲み」では缶ビール、
缶チューハイなど人気のジャンルもまとめ買いできるなど財布に優しいのが魅力的です。
一か月に使うお金も5,000円未満が最も回答が多く、「家飲み」に使うお金は200円未満/1日程度に落ち着きます。
「外飲み」で生ビールを一杯頼んだら、あっけなく「家飲み」1日分以上のお金を使ってしまうことになります。
まとめ
増加する「家飲み」需要の理由は「手軽さ」「マイペース」「リーズナブル」といったところが大きな理由です。
私としては「家飲み」も好きですし、「外飲み」も好きです。ただのお酒好きなのでしょうが・・・・
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「獺祭」と「黒霧島」に共通する4つのキーワード~前編~
「獺祭」と言えば、日本酒好きならば誰もが知っている銘柄。海外へも進出し、日本酒の …
-
-
「獺祭」と「黒霧島」に共通する4つのキーワード~後編~
「獺祭」と「黒霧島」、日本を代表する國酒でもある両銘柄の大ヒットの裏には一体どの …
-
-
「日本酒」純国産限定へ期待を込めて!「清酒」との境目が明らかに!
「清酒」「日本酒」どちらも國酒と呼ばれる同じアルコール飲料ですが、皆様はどちらの …
-
-
「ビール類税制統一」にメーカー、庶民の不満は爆発必至!!
2015年8月7日、いよいよ政府が動き始めました。 ビール、発泡酒、第3のビール …
-
-
暑い季節に爽快なお酒の飲み方をご紹介!今年の夏はこれで決まり!
7月に入り、夏もいよいよ本番ですね! 夏になれば海や山にキャンプに行ったり、ちょ …
-
-
ビールグラスに相性抜群のステンレスタンブラーを試してみましたよ!
友人とお酒の話をしていると・・・ 「妻に氷が溶けないグラスを買ってもらったんです …
-
-
急激な飲酒人口の減少が予測される今後。アルコール問題が減ることへの期待と窮地に陥る酒類業界。
「若者のお酒離れ」「少子化」は、今後の酒類業界にとって最大の懸念点です。 今回は …
-
-
「焼酎」が「日本酒」と比較して二日酔いしにくい!その理由とは!?
「日本酒」と「焼酎」は同じ日本を代表する國酒でありながら、造り方が全く異なります …
-
-
気になるお酒「どぶろく」とは!?地域限定でしか楽しめない!?「どぶろく特区」について解説します。
神戸市は2日、地域限定で農家に少量での酒類製造販売を認める国の構造改革特区「どぶ …
-
-
【芋焼酎】でもない【日本酒】でもない新しいお酒のご紹介!
【日本酒】と【本格焼酎】といえば、国を象徴するお酒ということで、【國酒】(こくし …