元プロ野球清原選手の事件を踏まえて、お酒への関わり方を慎重に考えてみましょう!
今年に入って、芸能界では暗い話題が持ち切りですよね(涙)
その中でも「元プロ野球清原選手の覚醒剤事件」ってのは衝撃的でしたし、プロ野球界、芸能界など様々な分野で波紋を呼んでいますね(汗)
「覚醒剤」は日本では禁止されていますので、法によって罰せられるのはやむをえないんですが、彼を支援してきた方を裏切る行為となってしまったってことは、残念でしょうがありません。
「覚醒剤」は中毒性があるということでして、「止めたいけれど、止められなかった!」というのが本音なんでしょう。
ただ清原さんが「覚醒剤」を使う傍らに「お酒」の存在があったのではないか!?ということが気になりますよね。
もしそうであれば「お酒」との関わり方をもう一度真剣に考える必要があると思うのです。
お酒は飲んでも断じて飲まれたらならない!!
よく言われる言葉ですが、「酒は飲んでも飲まれるな!」です。
この言葉はですね、端的な部分と長期的な部分があると思うんです。
私的には「端的には飲まれることもあってもいい!」と思うんですがね、「長期的には飲まれたらならない!」って思うんですね。
どういうことかって言いますと・・・
端的には飲まれることがあっても良い
一時的に落ち込んでいる時、ある課題をクリアーしてはしゃぎたいとき、久しぶりに家族と団らんするとき。
こういった「特別に飲みたいとき」ってのは、お酒が好きな人ならば誰でもあると思うんですね。
ひと時ぐらい、現実を忘れてバカみたいに飲んでも良いと思うんですね。
お酒に依存してしまう・・・
不安になると、お酒を飲んでしまう、お酒が無いと眠れない。
こうなると危険ですよね(汗)私も改めて気を付けなければと思いますよ。
要は「お酒に依存してしまっている」という状態は危険ですよね。
「アルコール中毒症」と言う言葉があるように、お酒にも覚醒剤同様中毒性がありますよね。
「依存」してしまうと非常に危険だと思います。
限度を持ってアルコールを摂る心がけを
上手く言えないですが、主導権はアルコールにでは無くて自分にあるべきだと思うんですね。
ですので、飲むならば飲む量をしっかり決めてお酒を飲むべきなんでしょうね。適量!ってやつです!
やはり「家族」傷つけてしまうような飲み方はすべきじゃないですよね。
私も、清原さんの事件を踏まえて「お酒」との関わり方を考えさせられました。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「家飲み」人気の理由を徹底調査!「家飲み」で人気なお酒は一体何!?
あなたは「家飲み」それとも「外飲み」どっち派ですか!? 消費税増税など家計への圧 …
-
-
徹底調査!!どこでどんなお酒が売れているの!?酒税法改正案の是非を問う!!
酒類の過剰な廉売を規制する酒税法改正案が国民の間で波紋を呼んでいます。この度、国 …
-
-
歓送迎会間近!宴席でお酒に飲まれない裏技とは!?
冬の寒さも幾分か落ち着きましたね。私の近所では、つくしも芽を出していますよ。 冬 …
-
-
困難を乗り越えて!美味しい「クラフトビール」への歩み
あいにくの梅雨空が続きますが、梅雨が明ければいよいよ夏到来です。 ビールが美味し …
-
-
特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い
つい先日、サッポロビールが5月26日から発売する特定保健用食品のノンアルビール「 …
-
-
お酒のTVCMに異変!「ゴクゴク」「グビグビ」は禁止へ!今後のお酒CMの展望は!?
夏が過ぎ去ろうとしていますが、まだまだ暑い日は続きます。 汗を流した後の一杯と言 …
-
-
未成年者はノンアルコール飲料を飲んでいいのか!?
近年、ノンアルコールビール、ノンアルコールカクテルなどノンアルコール飲料人気が上 …
-
-
必見!お酒を飲まないと寝れないあなた!寝酒に代わる最適なアイテムをご紹介!ヒントは「横向き寝」
いつも晩酌を終えると、子供たちを寝かすという口実で一緒に横になるんです。 すると …
-
-
お酒を飲むと顔が赤くなるわけ!日本一酒豪の地域はどこだ!?反対に下戸の地域は〇〇県!
あなたは、お酒を飲むと顔が赤くなります!? 私は、比較的顔に出ない方だと言われま …
-
-
「日本酒」と「焼酎」の違いとは!?~造り方法の違いをフローで解説~
同じ國酒である「日本酒」と「焼酎」ですが、その違いは何処にあるのでしょうか!?今 …
Comment
この記事、どきっとしました。
私は気持ちの切り替えが下手で、ストレスは飲んでまぎらわせるタイプなんです。(もちろんお酒自体が好きだし、楽しいお酒の席もありますけど。)ちょっと依存かな~?と思ってたところです。
最近仕事やら何やらでイライラがたまっているので…量が増えないように、飲まれてしまわないようにしないとなと思いました。
これからもこちらのblogでお酒のことを楽しく学びながら、お酒と上手に付き合っていきたいものです♪
玲さん
コメントありがとうございますm(__)m
私もですね、気をつけないと!と自分への戒めを含めて記事にしたところでした。お互いに飲まれないように気をつけましょうね( ´ ▽ ` )ノ
今後も有益な情報を提供出来るように頑張りますので、よろしくお願いします。