白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.6 (最終編)
2015/06/26
白鵬がオススメする「白霧島」の焼酎造りは、残念ながら蒸留の工程までしか見ることができませんでした。
しかしながら、出来あがった「白霧島」はアルコール度数36度の原酒の状態です。この後どのようにして世に出回るのでしょうか!?
ろ過・熟成
蒸留された原酒には香りに悪影響を及ぼすガスや油分が含まれています。
そのガス抜きを行い、冷却して固形化した油分を取り除く作業が必要になります。
その後、屋外タンクへ貯蔵され「あまみ」「まるみ」「うまみ」に磨きをかけます。
貯蔵の期間によって白霧島の卵である原酒は日々味を変化させていくそうです。その変化を管理しているのが、霧島酒造が誇るブレンダーです。
ブレンド・割水
ブレンドは貯蔵タンクで熟成された原酒を組み合わせ白霧島の味を決める最も重要な工程です。
味を均一化して、同じ品質の「白霧島」を世に送り続けることがブレンダーの使命になります。
すなはち今私の目の前にある「白霧島」の中には、貯蔵期間が様々な「白霧島」の原酒が入っているということになります。
私は今日出来あがった「白霧島」の原酒は、数週間後に世に出回ると思っていましたが、このような工程を経ているということを知りました。
その後、25度や20度といった規定のアルコール度数に霧島裂罅水によって割水されることになります。
瓶詰め・出荷
その後は適切に瓶やパックに詰められ、私たちの手元へ届くという流れになるそうです。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
焼酎造りに見る麹の役割
前回は「白霧島」「黒霧島」の米麹造りの話でした。米麹を造る理由はどういったところ …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.2 (米麹編)
白霧島を製造する志比田増設工場を訪れた私は規模の大きさに驚嘆したのが前回の話。 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.4 (サツマイモ編)
白鵬もオススメする白霧島の造り方、麹造り、酒母造りについてここまで見学してきまし …
-
白霧島の酵母へのこだわり
白鵬もオススメする白霧島。既存の霧島からリニューアルするに当たって最も注目すべき …
-
焼酎造りに見る酵母の役割
「白霧島」は芋焼酎であり、アルコールが含まれた飲物になります。 アルコールを生成 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで ~まとめ~
白鵬がオススメする白霧島ができるまでを工場見学の経験を中心に記事にしてきました。 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.5 (蒸留編)
白鵬もオススメする「白霧島」の造り方、麹造り、酒母造り、サツマイモ選別、二次仕込 …
-
白鵬がオススメする白霧島ができるまで vol.3 (酒母編)
白鵬もオススメする白霧島の米麹も出来あがり、次は酒母を造る工程を見学しました。 …
-
「白霧島の白麹」、「黒霧島の黒麹」味わいの違いは麹の仕業
白霧島の白麹、黒霧島の黒麹、焼酎の味わいの違いは、大きく麹の違いによるものだとさ …
-
酒母にサツマイモを加えるとどうなるの?
地元の畑から受け入れられたサツマイモは丁寧に洗浄、選別され良質のサツマイモのみが …
- PREV
- 酒母にサツマイモを加えるとどうなるの?
- NEXT
- 白鵬がオススメする白霧島ができるまで ~まとめ~