増加する「家飲み」需要!その理由とは?
2015/07/24
「家飲み」とは正に読んで字の如く。別名「宅飲み」なんて言われることもありますが、「家での晩酌」と思ったら良いでしょう。
最近、「外飲み」よりも目立ってお酒の需要が高いのは「家飲み」であるのはご存知でしょうか!?
この「家飲み」需要が増加する背景を覗いてみたいと思います。
「家飲み」の現状
アサヒグループホールディングスがインターネットを通して「家飲み」に関する意識調査を行った結果を見てみましょう。
2014年にピークを迎えてはいますが「週に2回以上の家飲み」をする方は全体の74%を示しております。
2014年の「家飲み」ピークは、増税後の自粛ムードが広がり、「外飲み」よりも「家飲み」で済ませる方が多かったのが理由に当たると推測されます。
「家飲み」需要が高い理由は一体どのような理由があるのでしょうか!?
着の身着のままで「家飲み」できる
「家飲み」をするとき、特に周囲の目を気にする必要が無いため、服装や容姿を気にすることはありません。
ラフな格好で、ソファーに寝そべりながらでもTVを見ながらでも、どんなにだらしなくてもお酒が楽しめることが「家飲み」の魅力のひとつです。
自分のペースで「家飲み」を楽しむ
お酒がそれほど強くない方でもゆっくりと自分のペースでお酒を楽しむことができます。
急かされることも無ければ、終電や帰りの時間を気にする必要もありません。いつでも寝床があるのも「家飲み」ならではです。
「家飲み」をしながら家族団らんの時間を楽しむ
私が最も共感できるのが「家族団らん」に一躍をかう「家飲み」です。コミュニケーションが活発になるのもお酒の魅力です。
夫婦同士・親子でお酒を飲みながら、家族の話や行事の話など楽しい家族の団らん時間を楽しめるのが「家飲み」の魅力のひとつです。
私の場合、子供の行事の話や家族旅行の計画など、時には腹に溜まった思いを伝えるときなど「家飲み」は活躍しています。
財布に優しい「家飲み」
「外飲み」はどうしても「割高」になりがちです。もちろん「外飲み」ならではの魅力もたくさんあるのですが、「家飲み」では缶ビール、
缶チューハイなど人気のジャンルもまとめ買いできるなど財布に優しいのが魅力的です。
一か月に使うお金も5,000円未満が最も回答が多く、「家飲み」に使うお金は200円未満/1日程度に落ち着きます。
「外飲み」で生ビールを一杯頼んだら、あっけなく「家飲み」1日分以上のお金を使ってしまうことになります。
まとめ
増加する「家飲み」需要の理由は「手軽さ」「マイペース」「リーズナブル」といったところが大きな理由です。
私としては「家飲み」も好きですし、「外飲み」も好きです。ただのお酒好きなのでしょうが・・・・
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「ビール類税制統一」にメーカー、庶民の不満は爆発必至!!
2015年8月7日、いよいよ政府が動き始めました。 ビール、発泡酒、第3のビール …
-
-
徹底調査!!どこでどんなお酒が売れているの!?酒税法改正案の是非を問う!!
酒類の過剰な廉売を規制する酒税法改正案が国民の間で波紋を呼んでいます。この度、国 …
-
-
「家飲み」人気の理由を徹底調査!「家飲み」で人気なお酒は一体何!?
あなたは「家飲み」それとも「外飲み」どっち派ですか!? 消費税増税など家計への圧 …
-
-
「夏限定焼酎」が続々登場!その人気の理由とは!?
鹿児島県を中心とする南九州酒販や本坊商店等の卸店から、続々と「夏限定芋焼酎」の発 …
-
-
サントリーが「ザ・モルツ」新発売を発表!ビール新時代に懸ける思いとは!?
サントリーは2015年9月8日から発売するビール「ザ・モルツ」のニュースを発表し …
-
-
飲酒18歳解禁に潜む危険性!そもそも20歳以上だった理由とは?
2015年8月31日、正直ビックリするようなニュースが流れました。 内容は以下の …
-
-
気になるお酒「どぶろく」とは!?地域限定でしか楽しめない!?「どぶろく特区」について解説します。
神戸市は2日、地域限定で農家に少量での酒類製造販売を認める国の構造改革特区「どぶ …
-
-
ノンアルビールもトクホの時代へ
以前からネット上で話題になっていましたが、2015年3月23日、サッポロビールは …
-
-
ノンアル飲料が自動販売機で売っていない理由
ノンアルビールもトクホの時代へという記事を書きながら、少し疑問に思ったことがあり …
-
-
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!
本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …