芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

芋焼酎の原料サツマイモに「コガネセンガン」が使われる3つの理由

      2015/07/25

芋焼酎と言っても、まったく知らない人からすれば「何の芋を使っているの?」というのが本音ではないでしょうか!?

ジャガイモもあれば、サトイモや山芋だってあります。実際、芋焼酎が指すものは「サツマイモ」の焼酎です。

そのサツマイモを育てるのに適した気候・風土である鹿児島、宮崎を中心に、たくさんの銘柄の「芋焼酎」が生産されています。

実は単に「サツマイモ」と言っても、たくさんの品種が存在します。

私たちの食卓に並ぶサツマイモは「ベニアズマ」という品種がほとんどです。

スポンサードリンク

81306024000901

一方、「芋焼酎」に使われる品種はその風味の違いにより、たくさんの品種が使用されています。

ジョイホワイト、コガネセンガン、ムラサキマサリ、タマアカネ、シロユタカ、ベニサツマなど40酒類にもおよびます。

ですが、「黒霧島」や「さつま白波」「黒伊佐錦」など有名どころの焼酎は、コガネセンガンを使用しています。
また一般的に販売されている銘柄のほとんどはコガネセンガンが採用されています。
20131016_1647890

コガネセンガンが採用されているのには、もちろん理由があります。

コガネセンガンが芋焼酎に採用される理由~その1~

imosen
デンプン価が豊富なことがその1つの理由です。

芋焼酎はサツマイモに含まれる「デンプン」が無ければ、意味がありません。

「デンプン」⇒「糖」⇒「アルコール」という形に分解されていきます。

つまりデンプン価が豊富であれば、たくさんのアルコールを生み出すことになります。

芋焼酎を造る際に、同じ手間をかけるのであれば、よりたくさんの原酒(アルコール)を生み出した方が効率が良いのです。

コガネセンガンが芋焼酎に採用される理由~その2~

resize_makefile
畑からの収穫量が多いことが2つめの理由です。

コガネセンガンは、収量が高く「一反(10アール)当たり千貫(3.75kg)獲れるというところ」から付けられたとも言われています。

農家にとって農作物は直接売上に結びつきますので、たくさん収穫できる「コガネセンガン」はとても栽培する魅力のある「サツマイモ」であるのです。

コガネセンガンが芋焼酎に採用される理由~その3~

ajihuumi
焼酎風味のバランスが良いことが3つ目の理由です。

紅芋やオレンジ芋などはどうしても特徴的な風味に仕上がります。「赤霧島」や「茜霧島」はその例です。ポリフェノール系や柑橘系の味香りが強くなりますよね。

芋焼酎っぽくないという表現を使いますが、要は「コガネセンガンの焼酎とは異なる風味です。」ということですね。

コガネセンガンの特徴はホワンとした甘い香り、まるみのある柔らかい口当たりが特徴的で、それが芋焼酎の象徴となっているのです。

まとめ

芋焼酎に採用される「コガネセンガン」は、「黄金」を「千貫」積んでも欲しいサツマイモとも言われています。

その理由は、「農家」にも「焼酎の造り手」にも「焼酎の消費者」にも喜ばれるバランスの取れたサツマイモだからです。

特徴を出すことも大切ですが、やはりバランスの良さにはかなわないといったとこでしょうか!?

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!

 - 焼酎業界の話題, 焼酎造りの話 , , , , , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Comment

  1. 匿名 より:

    コガネセンガンは、収量が高く「一反(10アール)当たり千貫(3.75kg)獲れるというところ」から付けられたとも言われています。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

紅はるか焼き芋
本格芋焼酎に使われるサツマイモは本当においしいのか!?食べて検証してみました!

当ブログに再三登場してくる本格芋焼酎は、鹿児島県の特産物である「サツマイモ」が二 …

090
本格芋焼酎の優等賞受賞を紐解く。これであなたも迷わない!

本格焼酎を買いにスーパーや酒屋さんに出掛けた時、目前に広がる銘柄の多さにどれが良 …

102042_1
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?

最近ネット上でも盛り上がりを見せ始めた「茜霧島」の次回発売日が決定しましたのでお …

f0145103_139843
「赤霧島」2015年秋の販売開始から1週間。市場での販売状況は!?

2015年秋の「赤霧島」販売開始から1週間が経過しました。 2015年6月の「茜 …

209
神戸市灘地区のお酒造りが盛んなわけ!

日本酒、本格焼酎、ビール等「お酒造り」に欠かせないものの一つは「お水」の存在です …

PAK72_kawamurasalon15220239-thumb-815xauto-16092
「九州ふっこう割」で九州旅行を楽しもう!お父さんの楽しみは試飲もできる焼酎蔵見学できまり!

熊本地震によって、ずいぶん九州への観光客が少なくなったようですね。 確かに熊本地 …

PAK72_kawamurasalon15220239-thumb-815xauto-16092
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!

酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …

図1
芋焼酎新商品情報 濱田酒造「海童 鯨雲」「海童 蒼(ブルー)」

鹿児島県いちき串木野市に本社を構える濱田酒造㈱は、このたび2つの新商品を販売致し …

n_image12
「茜霧島」「赤霧島」「金霧島」etc「霧島焼酎」の価格・仕様まとめ記事

「黒霧島」「白霧島」の3つの違い~表を使って解説~の記事では、霧島酒造が販売する …

100
日本の焼酎が世界で認められない理由とは?

「國酒プロジェクト」の後押しを受けて、日本文化の象徴である「日本酒」は世界におい …