「茜霧島」の発売を心待ちにしない人達とは!?
「茜霧島」の3回目の発売から一か月の月日が流れました。
当サイトに訪れる方も「白霧島」よりも「茜霧島」の記事が人気があるようです。「茜霧島」の他記事はメニューバーの「茜霧島」カテゴリーからご覧ください。
今回はちょっと変わった観点から「茜霧島」を考えてみたいと思います。
実は私たち「焼酎ファン」からは待望の「茜霧島」の販売なのですが、「茜霧島」の販売を心待ちにしていない人達が存在するのです。
ちょうど一か月前
私は、2015年6月18日に第3回目の「茜霧島」が販売開始となることで、その日を待ち遠しく感じておりました。
第3回目の「茜霧島」販売開始!市場での販売動向を調査!!の記事でもご紹介しましたが、販売開始後どの店舗に足を運んでも待望の「茜霧島」を手に入れることができません。
その中で幾つか「一般酒販店」にも足を運んだのですが、「売れてしまった」とか「高値で販売している」といった状況でした。
実はこの「一般酒販店」は「茜霧島」の扱いが非常に難しいのです。
「一般酒販店」と「茜霧島」
「茜霧島」は年に2回の限定販売の為、「一般酒販店」に割り当てられる「茜霧島」の量には限りがあります。
ですので、「茜霧島」が数本入った程度で「一般酒販店」が得られる利益は極めて限られたものになります。
例えば「茜霧島」が10本入ったところで、1本200円の利益があったとしても10本で2,000円の利益しか得ることができません。
その為「割高で販売する」とか「抱き合わせ商品」として販売する手立てをして、利益を倍増させようと試みることになります。
ですが、この方法はリスクを伴うのです。「あそこの酒屋さんは「茜霧島」をかなり高値で販売しているよ。」とマイナスのイメージをもたらしかねないのです。
ここで、私が1ヶ月前に「一般酒販店」を訪れた時のことを思い出してみます。
「茜霧島」が定価以上の価格で売っているお店だから、他のお酒もちょっと買うには高いのではないか!?という疑問を持ちました。
そうなると、「茜霧島」以外のお酒も買う気が無くなったことを覚えています。加えて「あの酒屋さんは高いな。」という印象を持つことになります。
となると、次にお目当てのお酒が登場したときにその酒屋さんには行かなくてよいかな!?って思うわけです。
「茜霧島」に限らず他のプレミア焼酎も同じではないの!?という意見が出そうですが「茜霧島」ならではの理由があるのです。
「茜霧島」の販売が難しい理由
限られた数の「茜霧島」が売りつくされた場合、消費者の矛先は「一般酒販店」に向けられます。
「どうして「茜霧島」を置いていないの!?」「親しい人にしか売らないのか!?」「いっぱい置いてくださいよ。」など、お客様からのたくさんの要求を「一般酒販店」が聞くことになるのです。
「一般酒販店」からすれば、こちらだって商品があればもっと売りたい!という気持ちになりますが、相手がお客様となるとそう言うわけにもいきません。
特に「茜霧島」の場合、レギュラー商品である「黒霧島」「白霧島」が数多く販売されている為、「黒霧島」じゃなくて「茜霧島」を造ってくれよ!となるのです。
その他のプレミア焼酎の場合、そのプレミア焼酎をメインで造っている蔵が大半ですので、消費者も「そもそも生産量が少ないのであろう!」というところで納得がいくのでしょう。
このように「茜霧島」は「一般酒販店」にとって扱いにくい商品となるわけです。
利益もそこまで多く取れずに、お客様からのクレームや要望だけ引っ張ってくるということになります。
「一般酒販店」からすれば「茜霧島」の割当量が多ければすべて解決する話なのですが、蔵元が造らなければ割当量は増えないのです。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日 …
-
-
リニューアルした「白波」、「黒白波」に懸ける薩摩酒造の本当の思いとは?~後編~
この記事はリニューアルした「白波」、「黒白波」に懸ける薩摩酒造の本当の思いとは? …
-
-
本格焼酎の現状、出荷量から考察する
「白霧島」「黒霧島」を代表する芋焼酎、「いいちこ」「二階堂」を代表する麦焼酎は、 …
-
-
普通の「芋焼酎」と何が違うの?「芋焼酎」のPB商品をご紹介!その2つの魅力とは!?
先日、キリンビールがセブン&アイグループと共同開発した「セブンゴールド まろやか …
-
-
2014年清酒出荷量に見る新たな兆し!2015年更なる飛躍をする方法とは!?
國酒を担う「日本酒」と「焼酎」。今回は、「日本酒(清酒)」の出荷量を元に考察しま …
-
-
「九州ふっこう割」で九州旅行を楽しもう!お父さんの楽しみは試飲もできる焼酎蔵見学できまり!
熊本地震によって、ずいぶん九州への観光客が少なくなったようですね。 確かに熊本地 …
-
-
本格焼酎新商品のご紹介 メルシャンから販売される「浅黄(うすき)うさぎ」とは!?
「茜霧島」の登場から1年近くが経過しました。「茜霧島」の評価もクチコミで伝わり、 …
-
-
2016年6月【茜霧島】販売開始!ネットでの販売速報を随時更新!
2016年6月【茜霧島】がついに出荷販売となりました。 店舗での販売報告は別の記 …
-
-
2016年1月「茜霧島」の発売日が決定しました!
2016年1月24日追記⇒「茜霧島」が販売開始となりました。今回も市場調査を実施 …
-
-
「肉と焼酎の町」で有名な都城市の「ふるさと納税」の魅力に迫る
「あなたの知らない都城は、あなたの好きな黒霧島の故郷です。」 このキャッチフレー …
- PREV
- 増加する「家飲み」需要!その理由とは?
- NEXT
- あの名蔵が造る芋焼酎「橘」と「白霧島」を徹底比較