11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日」です。
本格焼酎と言えば九州の特産物でもありますので、九州の方では幾つかイベントが予定されています。
今回は日曜日ということもありますので、「本格焼酎ファン」はぜひとも11月1日を楽しんで頂きたいと思います。
旅行を計画されている「本格焼酎ファン」がいらっしゃれば、ぜひ計画に盛り込んで頂きたいところです。
鹿児島 天文館で大イベント
鹿児島県酒造組合挙げての一大イベントが開催されます。
「第一回 天文館 本格焼酎祭り」です。
詳細は特設ページからご覧いただけます。
日時:11月1日、18:35~21:00
注目の催しは3つです。
初代ミス薩摩焼酎&ミス奄美黒糖焼酎発表
以前「薩摩焼酎」人気復活の鍵を握るのは女性の力?の記事でご紹介しましたが、これから薩摩焼酎、奄美黒糖焼酎をPRしていくミス本格焼酎が決定します。
今後の薩摩焼酎復権を担う大役を引き受けるのは、どんな女性になるのか!?
必見です。
本格焼酎カクテルグランプリ
鹿児島県で飲食店を営むプロフェッショナルが「本格焼酎」を使ったカクテルで勝負します。
本来本格焼酎が持つ魅力を保持しつつ、近年の嗜好に合わせたカクテルが多数登場します。
「見て楽しむ」「味わって楽しむ」No.1のカクテルはどのような仕上がりになるのか!?楽しみです。
1万人で乾杯
「かごんまは焼酎で乾杯」をモットーに、当日は1万人で乾杯を行う企画があります。
11月1日20:30、参加者心をひとつに「乾杯」の雄たけびと共に、焼酎で乾杯します。
当日最後の盛り上がりを後押しする企画になっています。
地元の方はもちろん、旅行を計画中の方は鹿児島の天文館を訪れたらいかがでしょうか!?
霧島酒造 秋祭り開催
宮崎県都城市に本社を持つ「霧島酒造」は志比田町の商業施設「霧島ファクトリーガーデン」にて、秋祭りを開催する予定になっています。
詳細は霧島ファクトリーガーデンからご覧いただけます。
日程:10/31(土)~11/1(日)
時間:10:00~16:00
九州各地から集まる「うまいもの」が敷地内を埋め尽くします。
大人気のお笑いライブでは「キンタロー」「じゅんいちダビットソン」「バイキング」が駆けつける予定です。
子供たちにも大人気の「ニンニンジャー」や「アンパンマン」も登場予定ですので、子供から大人まで楽しめる内容になっています。
また「霧島地ビール」や「焼酎モロミパン」などご当地でしか味わえないものありますよ。
私も数年前に「工場見学」を経験しましたが、こちらも継続して行われているようです。
本格焼酎ファンは、10/31に「霧島秋祭り」11/1に「天文館本格焼酎祭り」に参加してはいかがでしょうか!?
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
芋焼酎業界のスタンダードを覆した黒霧島の存在
芋焼酎の出荷量を競い合う鹿児島県と宮崎県。歴史を切り開いたのは、鹿児島県の薩摩焼 …
-
-
本格焼酎の現状、出荷量から考察する
「白霧島」「黒霧島」を代表する芋焼酎、「いいちこ」「二階堂」を代表する麦焼酎は、 …
-
-
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!
本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …
-
-
「茜霧島」は「赤霧島」の後継者 プレミア必至のそのわけは!?
1月25日追記 2018年春の茜霧島が出荷開始となりました。 Amazonでの販 …
-
-
「赤霧島」「茜霧島」が醸すフルーティーな香りの正体とは!?
この記事で、女性の芋焼酎に対する思いを振り返ってみるとですね。 芋焼酎が女性や若 …
-
-
本格焼酎業界のNo.1県を決める戦い~白霧島の影響は~
白霧島の発売日の前日2014年1月20日、奇しくもこのようなニュースが流れました …
-
-
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場
「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …
-
-
2014年清酒出荷量に見る新たな兆し!2015年更なる飛躍をする方法とは!?
國酒を担う「日本酒」と「焼酎」。今回は、「日本酒(清酒)」の出荷量を元に考察しま …
-
-
本格焼酎新商品のご紹介!三和酒造「三和鶴白・黒」 / 三和酒類「いいちこ・長期熟成貯蔵酒」の商品詳細
本格焼酎新商品のご紹介です。いち早く購入して試してみてはいかがでしょうか!?今回 …
-
-
芋焼酎お湯割りを美味しく作るコツ!お湯割りを極めて健康的な芋焼酎ライフを!
芋焼酎でお湯割りを作る時は、「お湯を先に入れることが常識」だと言われていますね。 …