2015年総括!芋好人が選ぶ芋焼酎ランキング!第9位⇒第6位
2016/03/12
2016年、皆様あけましておめでとうございます。
昨年中は当ブログを閲覧頂きまして、ありがとうございますm(__)m
2016年も有益なお酒の情報をご提供できればと思いますので、今年も何卒よろしくお願い致します。
さて今回のテーマは、私が2015年に飲ませて頂いた「芋焼酎」を、私の独断と偏見でランキングを付けてみたいと思います。
「風味」「香り」「ラベル」「コストパフォーマンス」「手に入りやすさ」に注目して点数を付けます。
なんと私が飲んで記事にした芋焼酎は34銘柄!その中で9銘柄をランキング形式でご紹介します!
第9位 飫肥杉
15ポイントを獲得です。
宮崎県日南市の井上酒造で造られる白麹製の芋焼酎です。
「爽」の文字通り、とても飲みやすくスッキリ飲める芋焼酎です。
日南市で造られる芋焼酎は、クセが少なくとても飲みやすい銘柄が多いところを代表するのが「飫肥杉」です。
詳細記事はこちらです。
日南の銘酒「飫肥杉」と「白霧島」を比較
日南市の記事はこちらです。
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市
第8位 明るい農村
15ポイントを獲得です。
鹿児島県霧島市で造られる「明るい農村」は、薩摩焼酎ならではのサツマイモの濃厚な香りと風味が特徴です。
白麹、黒麹製の原酒をそれぞれブレンドして造られている珍しい芋焼酎でもあります。
詳細記事はこちらです。
優等入賞の常連銘柄「明るい農村」と「白霧島」を比較
第7位 黒白波
芋焼酎のパイオニア薩摩酒造が造る黒麹製の芋焼酎です。
薩摩焼酎を代表する当蔵が、満を持してリニューアルして造られた「黒白波」は、今までの芋臭いイメージを一蹴するとても飲みやすい風味に仕上がりました。
知名度、コストパフォーマンスのポイントが高く16ポイントを獲得です。
詳細記事はこちらです。
リニューアルした「黒白波」と「黒霧島」を徹底比較
第6位 富乃宝山
鹿児島県日置市、西酒造で造られている黄麹製の芋焼酎です。16ポイントの獲得です。
ラベルにはアルコール度数25度の隣に「気合度数120%」とユーモア溢れる記載があります。
以前焼酎ブームの際、女性からの支持を受け大人気となった焼酎でもあります。
コガネセンガン製芋焼酎でありながら、フルーティーな風味と飲みやすい口当たりが特徴で、焼酎では珍しい黄麹を採用しています。
詳しくは銘酒「富乃宝山」と「白霧島」を比較!の記事をご覧ください!
第9位⇒第5位総括
ポイント数が均衡しており、甲乙付けがたいところがあります。
同点のものはもう一度飲んでみたり、記事を見返してみながら、順位を付けさせて頂きました。
今回は第9位⇒第6位までの発表ですが、いずれも「美味しい芋焼酎」で、ぜひ試して頂きたい銘柄です。
次回はベスト5の発表です!ぜひ楽しみにしてください!
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
金霧島を最安値で購入する方法
「金霧島」はそのネーミングの華やかさからも一目置かれる存在です。インターネットで …
-
-
本格麦焼酎「いいちこ」でお馴染みの「三和酒類」が遂行する「麹プロジェクト」!新たなジャンルへの挑戦!
下町のナポレオン「いいちこ」でお馴染みの三和酒類が遂行する「麹プロジェクト」が地 …
-
-
2015年秋「赤霧島」の発売日が決定しました!
2015年10月23日追記⇒「赤霧島」の販売が開始となりました。 「赤霧島」が定 …
-
-
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市
宮崎自動車道を最終地点まで走り抜け、更に南下を続けると海沿いの道が続きます。晴れ …
-
-
黒霧島がヒットした理由、そしてこのままじゃ終われない薩摩酒造の奮闘
芋らしい芋焼酎からの脱却を計ることによって成功した黒霧島。いまだ霧島酒造の勢いは …
-
-
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?
最近ネット上でも盛り上がりを見せ始めた「茜霧島」の次回発売日が決定しましたのでお …
-
-
本格焼酎新商品のご紹介 メルシャンから販売される「浅黄(うすき)うさぎ」とは!?
「茜霧島」の登場から1年近くが経過しました。「茜霧島」の評価もクチコミで伝わり、 …
-
-
2014年の焼酎・泡盛メーカー売上高ランキング
2015年8月26日、全国の焼酎・泡盛メーカーの2014年の売上高ランキングが、 …
-
-
「赤霧島」が酒屋さんに重宝される理由とは?
「茜霧島」の発売以降、「赤霧島」の人気に陰りが出てきているように見えますが、実の …
-
-
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~製法編~
芸能界では「志村けんさん」が、大の「焼き芋焼酎好き」として知られています。今回は …