【色】の違いに注目!芋焼酎の色違いからくる特徴と解説!
少し日にちが開きましたが、久しぶりの記事の投稿です。
今回は少し志向を変えて、芋焼酎によく登場する「色」にスポットを当てていきたいと思いますね。
私のブログに登場する「白霧島」や「黒霧島」などの芋焼酎に関しても「白」「黒」の色を謡っているのが特徴ですよね。
さてこの「色」はいったいどこから来るのでしょうか!?
「白黒はっきり付けよう!」あなたは「白派?」それとも「黒派?」
まずは、「白、黒」の違いについてです。
例えば「白霧島」「黒霧島」に続き、「白波」と「黒白波」も同様です。「若潮」「黒若潮」なんてものもあります。
これは、「麹の種類」に起因しているんですね。
種麹に「白麹」を使って造る芋焼酎は、「白~」
種麹に「黒麹」を使って造る芋焼酎は、「黒~」
となります。
以前は「白麹」の芋焼酎が主流だったことから、白麹の芋焼酎に関しては冠に「白」を付けずに、そのまま銘柄が来る焼酎が多いですね。
「白波」「若潮」「伊佐錦」などは、つまり「白麹」だということになります。
芋焼酎の麹はたいてい「米」を使用しますが、その名の通り白麹を使用すると米麹は「純白」に染まり、黒麹の場合は「漆黒」に染まります。
麹の種類によって、生成する酵素が異なり特有の風味を演出するというわけです。
黄色の麹もあるんですよ!
清酒などで使われる「黄麹」というものも存在します。
芋焼酎屋さんはあまり「黄麹」を使いたがらないんですね。「黄麹」は、クエン酸を生成しないため、腐れやすく扱いにくいんです。
芋焼酎の蔵は「鹿児島」を中心に暑い地方で造られていますので、腐れには気を遣います。
そんな中でも厳しい「麹管理」を行い造っている蔵もありますよ。
「小鶴黄麹」や「さつま黄若潮」が最もわかりやすく「黄色」を前面に出していますね。
この他にも「富乃宝山」や「さくら白波」なども黄麹の芋焼酎なんですよ。
黄麹の芋焼酎は飲まれた方も少ないと思いますが、華やかでフルーティーな香りを演出する芋焼酎が多いですよ。
紅の色の由来は何処から!?
「紅」「赤」「紫」など、あか系の色を謳っている芋焼酎もありますよね。
「赤霧島」「赤猿」「明るい農村赤芋仕込」などがあります。
もうネタバレになっていますが、これは「赤系のサツマイモ」を使っている芋焼酎だということですね。
レギュラーの芋焼酎は「コガネセンガン」という黄金色のサツマイモを使用している蔵がほとんどです。
それに対して赤芋系の芋焼酎は、「アヤムラサキ」「ムラサキマサリ」「ベニコガネ」などのサツマイモ品種を使用しています。
「赤系」の芋は栽培量が限られていて「期間限定」で販売されるパターンが多いですよね。
「赤系」の芋焼酎は、ポリフェノール系の風味が出やすく赤ワインのようなフルーティーな香りを演出します。
ちなみに「茜霧島」は、オレンジ系の芋を使用していて「オレンジ⇒茜色」と表現しているのでしょう。
青の勢いとは!?
最近、当ブログにも問い合わせが多いのが「青」の芋焼酎です。
「青」の芋焼酎ってなんだ!?という話ですよね。
雲海酒造が宮崎県限定で販売している芋焼酎があります。これが「木挽きブルー」という芋焼酎です。
「青い麹」も「青い芋」も存在しませんので、一体「青」はどこからきたのでしょうか!?
「木挽きブルー」は、宮崎県日向灘で採取した当社独自の酵母「日向灘黒潮酵母」を使用しています。
どうやら「木挽きブルー」の青は、宮崎の青い海をイメージして選ばれたようですね。
バナナ香が高くスッキリした味わいで、人気急上昇の銘柄ですね。
芋焼酎の色ブームに「青」を持ってきたところで、インパクトも強いですよね。
色で選ぶ芋焼酎も面白い!
芋焼酎を選択する際、銘柄や蔵元から選ぶのが定石ですが、色から入っても面白いですよね。
例えば「赤霧島」が好きな方は、「赤系」の芋焼酎を探してみると自分好みの芋焼酎に出会える可能性は高くなります。
また「黄麹」はあまり出回っていないので、まだ経験のない方は一度手に取って飲んでもらいたいですね。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
芋焼酎業界のスタンダードを覆した黒霧島の存在
芋焼酎の出荷量を競い合う鹿児島県と宮崎県。歴史を切り開いたのは、鹿児島県の薩摩焼 …
-
口永良部島の噴火で垣間見える地元の絆!私たちにも出来る意外な復興支援方法とは!?
2015年5月29日に起きた口永良部島の噴火が思わぬところに影響を及ぼしています …
-
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?
一昔前はちゃぶ台に清酒の一升瓶を置いて、親父が酒を乱暴に飲む姿がありました。 こ …
-
黒霧島がヒットした理由、そしてこのままじゃ終われない薩摩酒造の奮闘
芋らしい芋焼酎からの脱却を計ることによって成功した黒霧島。いまだ霧島酒造の勢いは …
-
第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?の記事で紹介し …
-
2015年本格芋焼酎業界を象徴する出来事!宮崎と鹿児島の勢力図が逆転!2016年へ向けて思うこと。
2015年も余すところ10日を切りました。年末年始はお酒を飲む機会も増えると思い …
-
私が「プレミア焼酎」をオススメできない理由
2002年以降に始まった第3次本格焼酎ブームを皮きりに、本格焼酎業界は空前の盛り …
-
本格麦焼酎「いいちこ」でお馴染みの「三和酒類」が遂行する「麹プロジェクト」!新たなジャンルへの挑戦!
下町のナポレオン「いいちこ」でお馴染みの三和酒類が遂行する「麹プロジェクト」が地 …
-
なんとあの焼酎も「ふるさと納税」で手に入る!?おすすめの自治体をランキングでご紹介します。
「肉と焼酎の町」で有名な都城市の「ふるさと納税」の魅力に迫るの記事で「ふるさと納 …
-
2016年9月1日より「木挽ブルー」が九州限定発売!その狙いとは!?九州以外からの購入方法含めてご紹介!
今年は異常な暑さに加え、台風の影響が多い夏になりましたね。 まだまだ残暑はありま …