本格焼酎の現状、出荷量から考察する
2015/07/28
「白霧島」「黒霧島」を代表する芋焼酎、「いいちこ」「二階堂」を代表する麦焼酎は、本格(乙類)焼酎(以後、本格焼酎で表現)です。
現在、本格焼酎はどのような状況下におかれているのでしょうか?
前述の通り焼酎業界における本格焼酎の出荷は、50万KLにも及び焼酎出荷(甲類焼酎、甲乙混和焼酎を含む)の6割弱を占めています。
焼酎業界では2003年に甲類焼酎を抜き去り、甲乙混和焼酎の台頭を抑え代表的存在となっていますが、ここ数年伸び悩んでいるのが現状です。
本格焼酎出荷量の推移グラフをご覧ください。

本格焼酎出荷量推移解説
本格焼酎の酒化量はS58年の第一次焼酎ブームを皮切りに右肩上がりに推移していることが解ります。
この当時は「いいちこ」「二階堂」といった麦焼酎が爆発的な人気を出し、本格焼酎が世間の人に注目をされ始めた時期になります。
平成12年の第二次焼酎ブームでは、酒税格差是正のための増税の影響ももろともせず、売上が伸びていきます。
この頃は日本酒に近い米焼酎が好調でした。平成14年に「本格焼酎」の定義が決められ施工されると共に、第三次焼酎ブームを迎えることとなります。
お笑い芸人ナイティーンナインの矢部さんの「黒霧島は美味しい!」というTV放送をきっかけに、芋焼酎ブームが幕を開けます。
甲類焼酎を颯爽と抜き去り焼酎出荷量はついに50万KLを超えることになります。
あまりの芋焼酎ブームのため原酒不足も嘆かれる中、間を抜くように甲乙混和焼酎はこのころ好調でした。
ところが平成20年の事故米問題をきっかけに、本格焼酎出荷量は前年比を下回ることになります。
平成20年から本格焼酎出荷量は下降をたどり、そのまま停滞する状況が今年も続いているのです。
停滞する本格焼酎そして問題点
実は7年もの間本格焼酎はほぼ停滞を続けているわけですが、問題は山積みです。
第一次焼酎ブームから今日までは30年の月日が流れています。ブームをきっかけに焼酎ファンになった方々はもう30もの歳を重ねているのです。
つまりその方々が焼酎を引退していけば、焼酎ファンは減少をたどる一方です。
また若者のアルコール離れ、飲酒運転など悪いイメージがつきまとうアルコール業界において、新たな本格焼酎ファンを獲得することは難儀だと言えます。
今後、どのような方法で本格焼酎ファンを獲得していくのでしょうか!?
参考記事→本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
焼酎 ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願い致しますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
芋焼酎新商品情報 濱田酒造「海童 鯨雲」「海童 蒼(ブルー)」
鹿児島県いちき串木野市に本社を構える濱田酒造㈱は、このたび2つの新商品を販売致し …
-
-
「茜霧島」「赤霧島」「金霧島」etc「霧島焼酎」の価格・仕様まとめ記事
「黒霧島」「白霧島」の3つの違い~表を使って解説~の記事では、霧島酒造が販売する …
-
-
芋焼酎業界のスタンダードを覆した黒霧島の存在
芋焼酎の出荷量を競い合う鹿児島県と宮崎県。歴史を切り開いたのは、鹿児島県の薩摩焼 …
-
-
本格焼酎業界のNo.1県を決める戦い~白霧島の影響は~
白霧島の発売日の前日2014年1月20日、奇しくもこのようなニュースが流れました …
-
-
「森伊蔵」の定価販売抽選に当選!!喜びの声にお付き合い下さい!購入手続きを詳しく!
「森伊蔵」定価購入にチャレンジ! この記事を書いた2015年11月から、「森伊蔵 …
-
-
2015年の新酒が続々登場!「無ろ過」「粗ろ過」の芋焼酎が人気!
今年も「サツマイモ」シーズンが始まり、南九州各地で「芋焼酎仕込み」が最盛期を迎え …
-
-
2014年清酒出荷量に見る新たな兆し!2015年更なる飛躍をする方法とは!?
國酒を担う「日本酒」と「焼酎」。今回は、「日本酒(清酒)」の出荷量を元に考察しま …
-
-
本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?
「いいちこ」「二階堂」の麦焼酎、「黒霧島」「白霧島」の芋焼酎を代表する本格焼酎業 …
-
-
なんとあの焼酎も「ふるさと納税」で手に入る!?おすすめの自治体をランキングでご紹介します。
「肉と焼酎の町」で有名な都城市の「ふるさと納税」の魅力に迫るの記事で「ふるさと納 …
-
-
11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日 …
- PREV
- 甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ
- NEXT
- 本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?