ハワイの芋焼酎「浪花」の原点!万膳酒造が造る「萬膳」と「黒霧島」を比較
2016/03/10
以前、ハワイのお土産はもう迷わない!日本人も驚くその商品とは!?の記事でご紹介したハワイ産の芋焼酎「浪花」を造る平田さんは、万膳酒造で3年間修業をされたと言われています。
平田さんが造る「浪花」の原点の味がこの「萬膳」に詰まっているのではないかと思うと、飲むことがとても楽しみです。
もちろん万膳酒造が造る「萬膳」はとても有名で海外にも輸出され、薩摩焼酎を支える銘柄となっています。
それではまずは「萬膳」がどのような芋焼酎であるか見てみましょう。
「萬膳」の商品仕様
写真の通り「萬膳」のラベルの裏側には、一次原料で使用する米の品種から生産者まで書かれています。
同様に、二次原料のサツマイモの品種、生産者も記載されています。
種麹に関しても「河内黒麹」と「NK黒麹」を使用していることが記載されており、ここまでラベルに明確に原料が記載されている芋焼酎は私にとって初めてです。
「萬膳」が造られる万膳酒造は鹿児島県霧島市の山奥で造られており、仕込み水には霧島れっか水超軟水が使用されています。
表のラベルにも「山小舎の蔵」と書かれているように、手造りで少量甕壷仕込みの製造方法となっています。杜氏は有名な黒瀬杜氏です。
こんな贅沢な「萬膳」ですが、いよいよ飲んでみたいと思います。
官能評価
飲み方
「萬膳」は黒麹製の25度の芋焼酎ですので、黒霧島の25度と比較します。飲み方はロックです。
香り
「萬膳」は720mlの瓶を購入したのですが、720ml瓶には珍しいひねるタイプのキャップではなく、王冠タイプの栓でした。
1800ml瓶では当たり前なのですが、720ml瓶で見たのは初めてです。
栓を「スポンッ!」と開けると、「萬膳」が持つサツマイモの重厚な香りが鼻を包みました。霧島の奥地をイメージするような落ち着いた穏やかな香りです。華やかな香りタイプとは異なります。
なんとも贅沢な気分になります。「黒霧島」はそこまで香り立つタイプの芋焼酎ではありませんので、同じ黒麹製の芋焼酎でも全く印象が違います。
味わい
「萬膳」を口に含んでしばらく堪能します。25度製ということもありアルコール感も強いです。香りとのギャップが無く、サツマイモの特徴が生かされたふくよかな味わいです。
「黒霧島」の飲みやすい軽やかさというのとは少し印象が違います。
甘辛度
「萬膳」は「黒霧島」よりもやや辛いです。もともと「黒霧島」は甘めの芋焼酎ですので、「萬膳」が特別辛いと感じたわけではありません。
後切れ
薩摩焼酎特有のサツマイモらしさがしっかり残ります。「これは間違いなく芋焼酎だ」と感じることができます。
使用酵母に関しては明確な記載がありませんが、伝統的な薩摩焼酎の味を継承しているので「鹿児島系協会酵母」を使用していると推測します。
芋らしさ
後切れでも述べましたように、香りから後切れまで終始「サツマイモらしさ」を感じさせてくれる芋焼酎です。
「黒霧島」がスッキリ飲みやすいのに対して、「萬膳」はサツマイモが重厚な中級者以上向けの芋焼酎だと思います。
まとめ
「萬膳」と「黒霧島」は同じ黒麹製の芋焼酎でありながら、まったく異なる酒質を感じることとなりました。
「萬膳」で使用している「河内黒麹」と「NK黒麹」はこのような酒質を演出するのか!と勉強になりました。
生産量は全く異なる両者ですので、「萬膳」は少し割高な芋焼酎であると言えます。晩酌には厳しいですが、お祝い事でのお酒として、贈り物としては良い芋焼酎だと思います。
途中記事にも書きましたが、初心者には難しい芋焼酎だと思います。芋焼酎に慣れて「パンチの効いた芋焼酎」が飲みたい方にオススメです。
今回飲み比べに使用した芋焼酎「萬膳」はこちらです。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「ゴールドラベル霧島」と「白霧島」を比較
「ゴールドラベル霧島」をご存知でしょうか!?金霧島ではありません。新発売された「 …
-
-
あの名蔵が造る芋焼酎「橘」と「白霧島」を徹底比較
「橘」と言えば、プレミア焼酎「百年の孤独」でお馴染みの「黒木本店」が造る芋焼酎で …
-
-
プレミア芋焼酎3Mの一角「村尾」の蔵元が造る「薩摩茶屋」と「黒霧島」を比較!
「茜霧島」フィーバーも落ち着いたところで、久しぶりに飲み比べ記事いきます! 今回 …
-
-
リニューアル後「白波」と「白霧島」の真剣比較
ずっと気になっていました。2月にリニューアルした元祖芋焼酎「さつま白波」を飲みま …
-
-
中村酒造場の手造り焼酎「なかむら」と「白霧島」を比較・評価!
焼酎造りは「1麹2酛3仕込」と言われます。 1番大切なのは「麹造り」。麹の出来で …
-
-
石蔵造りの麹室!中村酒造場が造る銘酒「玉露甕仙人」と「白霧島」を徹底比較評価!
鹿児島県霧島市の国分平野にある田園地帯に「中村酒造場」があります。 「中村酒造場 …
-
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …
-
-
ライバル対決!?「日向木挽」と「白霧島」を飲み比べ
雲海酒造が販売する芋焼酎「日向木挽」を御存じでしょうか!?雲海酒造と言えば「そば …
-
-
幻の芋で造る芋焼酎「蔓無源氏」と「黒霧島」を比較!
「蔓無源氏」と書いて「つるなしげんぢ」と読みます。 この「蔓無源氏」とは、サツマ …
-
-
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~風味編~
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~仕様編~の記事では、私の「さくら白波」 …