芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い

      2015/06/26

つい先日、サッポロビールが5月26日から発売する特定保健用食品のノンアルビール「サッポロ・プラス」の発表会見を行いました。詳細記事はノンアルビールもトクホの時代へをご覧ください。

それに負けじとキリンビール株式会社もノンアルコール・ビールテイスト飲料「パーフェクトフリー」を6月16日(火)より全国で新発売することを発表しました。

いずれの商品も食事の際に脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする難消化性デキストリンを配合しており、商品仕様は非常に似た内容になっていますが、劇的な違いがあるのです。

「サッポロ・プラス」 ⇒ 特定保健用(トクホ)食品

「パーフェクトフリー」 ⇒ 機能性表示食品

としての販売になっています。同様の健康への効果が期待できる商品でありながら、食品の表記が違うわけですが、特定保健用(トクホ)食品と機能性表示食品ではどのような違いがあるのでしょうか!?

スポンサードリンク

特定保健用(トクホ)食品

特定保健用食品のノンアルビール「サッポロ・プラス」の記事で詳しく紹介していますが、

「保健機能成分を含む食品であれば、何でも表示、販売できるわけではなく、特定保健用食品を販売するためには、製品ごとに商品の安全性や有効性について審査を受け、表示について国からの許可を得る必要がある。」

という部分がポイントになります。一方、機能性表示食品についてはどのような定義があるのでしょうか!?

機能性表示食品

機能性表示食品とは国の定めるルールに従って、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することが出来る仕組みです。

「機能性表示食品」制度は2015年の4月から運用が開始され、消費者の「自主的かつ合理的な商品選択の機会の確保」を目的としてた制度になります。

「機能性表示食品」は特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。

それでは、特定保健用(トクホ)食品と機能性表示食品の違いを分かりやすく解析していきたいと思います。

特定保健用(トクホ)食品と機能性表示食品の違い

特定保健用(トクホ)食品 ⇒ 国の審査を受け許可を受ける必要がある。
機能性表示食品 ⇒ 国に届け出れば、機能性を表示することができる。

特定保健用(トクホ)食品 ⇒ 国が審査を行い消費者庁が許可をしている為、国が責任を負う部分が大きいです。
機能性表示食品 ⇒ 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品となります。

特定保健用(トクホ)食品 ⇒ 消費者庁から許可を得るまで数年の月日を要すことがあったため、多額の費用や時間を掛ける必要がありました。
機能性表示食品 ⇒ 手続きは食品販売60日前までに、消費者庁に機能性表示食品として販売する旨を届出するだけで可能な為、販売までの手続きが簡素化された。

まとめ

近年消費者の健康志向が高まる中、機能性表示食品の登場によって、消費者がその目的に応じて商品を手に取ることが出来る機会が増えるでしょう。

機能性表示食品の登場は、消費者の購買意欲にも影響を及ぼし、市場が活性化する可能性も秘めているでしょう。

残念ながら、アルコール飲料には機能性表示食品が適用されることはないようです。

結局、冒頭のノンアルビール「サッポロ・プラス」と「パーフェクトフリー」は機能的にほぼ変わることはありませんが、その機能性の責任の在りかが国なのか事業者なのかという違いになります。

これからはなお一層、事業者の信頼度が重要になる時代がやってくるということになります。私たち消費者は、情報をしっかり理解して購入していかなくてはならないですね。

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!

 - 酒類業界の話題 , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

resize1111
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!

本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …

kurahutoheddo
困難を乗り越えて!美味しい「クラフトビール」への歩み

あいにくの梅雨空が続きますが、梅雨が明ければいよいよ夏到来です。 ビールが美味し …

びーるなど
「ビール類税制統一」にメーカー、庶民の不満は爆発必至!!

2015年8月7日、いよいよ政府が動き始めました。 ビール、発泡酒、第3のビール …

課税移出数量考察
急激な飲酒人口の減少が予測される今後。アルコール問題が減ることへの期待と窮地に陥る酒類業界。

「若者のお酒離れ」「少子化」は、今後の酒類業界にとって最大の懸念点です。 今回は …

クラフトビール
新商品サントリークラフトセレクト「ペールエール」「ヴァイツェン」「ゴールデンエール」を体当たり風味評価!華やかな香りに魅了される!

天然水で造るビールの「ザ・モルツ」「ザ・プレミアムモルツ」でお馴染みのサントリー …

課税移出数量考察
酒類課税数量から考察する「ビール類税制統一」や「18歳以上飲酒解禁」との関係性~前編~

酒類の動向をいち早く把握するために、国税庁が発表する「酒類課税移出数量」という値 …

PAK86_nayamubiz20131223500-thumb-900x600-4605
飲酒18歳解禁に「待った!!」軌道修正した真意、その舞台裏とは!?

事の始まりは、2015年8月31日。 自民党の成年年齢に関する特命委員会において …

OZPA88_tetuzankou20130707171010500-thumb-815xauto-5807
酎ハイ増税を好機と捉えるその業界とは!?

酎ハイ増税のニュースでお酒ファンは再び落胆の声を上げることとなりました。ニュース …

koti
暑い夏を吹き飛ばせ!「ゆきゆき台湾風かき氷器」を使ってオリジナルカクテルを作ろう!

いよいよ梅雨が明ければ夏本番です。太陽が照り付ける暑い夏には「かき氷」がピッタリ …

daku
「獺祭」と「黒霧島」に共通する4つのキーワード~後編~

「獺祭」と「黒霧島」、日本を代表する國酒でもある両銘柄の大ヒットの裏には一体どの …