「日本酒」と「焼酎」の違いとは!?~造り方法の違いをフローで解説~
2015/07/25
同じ國酒である「日本酒」と「焼酎」ですが、その違いは何処にあるのでしょうか!?今回はその造り方法から違いを見ていきたいと思います。
一般的には、
「日本酒」 ⇒ 「醸造酒」
「焼酎」 ⇒ 「蒸留酒」
と言われていますが、具体的にどこに違いがあるのかフローで確認していきたいと思います。
日本酒の造り方

日本酒の主原料は「白米」のみとなるのが大きな特徴の一つです。
本格芋焼酎の造り方
本格芋焼酎の主原料は一次原料に「白米」、二次原料に「サツマイモ」を使うことが特徴です。米焼酎であれば、二次原料にも「白米」を使うことになります。
日本酒と本格芋焼酎造りの違い~その1~
白米にて麹米を造り酒母を造ることは同じなのですが、日本酒と焼酎では、種麹菌の種類が異なります。根本的に麹菌の役割は同じですが、日本酒の種麹は「クエン酸」の生成を行いません。
「クエン酸」の生成を行わないと、酵母が外部の菌に汚染され腐敗する恐れがあります。腐敗することを防ぐために「乳酸」などで酒母に対して、補酸するのが大手の酒蔵の一般的な手法です。
補酸せずに酵母の生育を管理する方法もあります。腐敗しないためには外気温が大きく影響するので、冬の寒い時期に日本酒が造られることが多いのです。
補酸する方法を「速醸酛」、補酸しない方法を「生酛」と言います。伝統的な蔵では「生酛」を採用しています。
焼酎麹は「クエン酸」を生成することができますので、外部の菌からの汚染を防ぐことができます。
日本酒と本格芋焼酎造りの違い~その2~
二次掛け方法が異なります。芋焼酎は蒸した芋を破砕して水と共に1日で投入し終えるのに対し、日本酒の場合出来上がった酒母に対して3回(添・仲・留)に分けて、掛米、掛麹を行います。
モロミに米が投入し終えるまでに4日間の時間をかけます。これは一度に大量の米を投入すると酒母が薄まり、雑菌汚染の危険性が高くなるためです。一方、芋焼酎は「クエン酸」の存在がありますので、雑菌汚染の危険性が低いのです。
順調に酵母が増殖して、徐々にアルコール発酵が進むようにモロミを造っていくのが日本酒の特徴です。
日本酒と本格芋焼酎造りの違い~その3~
これが「醸造酒」と「蒸留酒」の違いになります。
「日本酒」 ⇒ モロミを絞り取る
「芋焼酎」 ⇒ モロミを蒸留する
「日本酒」はモロミそのものを絞り取るのに対し、「芋焼酎」はモロミ自体を蒸気で加熱して、一旦アルコールを気体にします。気体になったアルコールを再度冷却し「液体」として収得することによって「芋焼酎」となります。
「日本酒」は、モロミの液体そのものを飲むということになります。
日本酒と本格芋焼酎造りの違い~その4~
「日本酒」には「芋焼酎」造りには見られない「火入れ」という工程が存在します。
「火入れ」とは、日本酒の殺菌のために60~65度まで液温を上げます。液中に存在する酵素を破壊することで、貯蔵中の品質劣化を防ぐことが目的です。
「芋焼酎」は直接モロミを加熱して揮発したアルコールを収得しているので、「火入れ」の必要はありません。
日本酒と本格芋焼酎造りの違い~まとめ~
「日本酒」と「芋焼酎」の造り方、異なる点は以下の通りです。
・「日本酒」の主原料は「白米」のみに対し、「芋焼酎」の主原料は「白米」と「サツマイモ」です。
・「日本酒」と「芋焼酎」では種麹の種類が異なり、「日本酒」の種麹では「クエン酸」が生成されません。
・「日本酒」が4日掛けて二次掛け(3段仕込み)を行うのに対し、「芋焼酎」は1日で二次仕込みを行います。
・「日本酒」はモロミの液そのものを飲む「醸造酒」に対し、「芋焼酎」はモロミを蒸留してできた「蒸留酒」です。
・「日本酒」には「芋焼酎」にはない「火入れ」という工程があります。
「日本酒」と「焼酎」の造り方はこのようにたくさんの違いがあります。
突然ですが、みなさんは「焼酎は二日酔いしにくい!」という話を聞いたことがありませんか!?その詳細に迫っていきます。
「焼酎」が「日本酒」と比較して二日酔いしにくい!その理由とは!?
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
飲酒18歳解禁に潜む危険性!そもそも20歳以上だった理由とは?
2015年8月31日、正直ビックリするようなニュースが流れました。 内容は以下の …
-
-
酒類課税数量から考察する「ビール類税制統一」や「18歳以上飲酒解禁」との関係性~前編~
酒類の動向をいち早く把握するために、国税庁が発表する「酒類課税移出数量」という値 …
-
-
普通の「芋焼酎」と何が違うの?「芋焼酎」のPB商品をご紹介!その2つの魅力とは!?
先日、キリンビールがセブン&アイグループと共同開発した「セブンゴールド まろやか …
-
-
徹底調査!!どこでどんなお酒が売れているの!?酒税法改正案の是非を問う!!
酒類の過剰な廉売を規制する酒税法改正案が国民の間で波紋を呼んでいます。この度、国 …
-
-
特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い
つい先日、サッポロビールが5月26日から発売する特定保健用食品のノンアルビール「 …
-
-
「ビール類税制統一」にメーカー、庶民の不満は爆発必至!!
2015年8月7日、いよいよ政府が動き始めました。 ビール、発泡酒、第3のビール …
-
-
「日本酒」純国産限定へ期待を込めて!「清酒」との境目が明らかに!
「清酒」「日本酒」どちらも國酒と呼ばれる同じアルコール飲料ですが、皆様はどちらの …
-
-
「ビール類税制統一」「酎ハイ増税」が見送りとなった2つの裏事情とは!?
2016年に税制改正において、予定されていた「ビール類税制統一」一本化及び酎ハイ …
-
-
6月の酒税改正。本当にお酒は値上がりしたの?
6月1日より改正酒税法が適用となりました。 その内容でわたしたちが最も気になるの …
-
-
「夏限定焼酎」が続々登場!その人気の理由とは!?
鹿児島県を中心とする南九州酒販や本坊商店等の卸店から、続々と「夏限定芋焼酎」の発 …