芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

あなたはどっち派!?「瓶ビール」と「生ビール」の違いとは!?

      2016/01/06

居酒屋に行ったときの特権は、1杯目に「生ビール」が飲めることだと思っています。

もちろん私は断然、「瓶ビール」よりも「生ビール派」です。

やはり「冷えた生ビール」が喉を通る時の爽快感「クリーミーな泡」が美味しさを倍増させます。
beer
皆様は「生ビール」「瓶ビール」どちらが好きでしょうか!?この「生ビール」「瓶ビール」の違いに着目して記事を書くわけですが、意外な答えが判ったのです。


「瓶ビール」も「生ビール」

「生ビール」を飲む際、冷えた霜降りのジョッキにキンキンに冷えた「ビール」を注いで飲みます。

何か特別な鮮度が高い「生ビール」を使用しているイメージがあると思っていましたが、答えは全く異なるのです。

私たちが普段飲んでいるビールは全て「生ビール」なのです。

ただ、詰められている容器が異なるだけの違いなのです。「瓶」「缶」「樽」いずれかに詰められているだけなのです。

ですので、居酒屋さんで売られている「生ビール」と「瓶ビール」の中身は全て同じものなのです。

rong>

生ビールが美味しく感じる理由

スポンサードリンク

resize

一般的に「生ビール」が人気があるわけですが、どうして「瓶ビール」よりも「生ビール」のほうが美味しく感じるのでしょうか!?

その理由は「泡」にあります。

「生ビール」のジョッキ上部にある「クリーミーな泡」は重要な役割を果たしているのです。

「泡」が黄金色の液体(ビール)の酸化を防ぐ役割をしています。ビール液体は空気に触れることによって、酸化して味が劣化する傾向にあります。

表面に「泡」があることによって、ビールの酸化(味の劣化)を防ぐことが出来るのです。

注いで時間が経った「ビール」を飲んだ時、どこか味が違うと感じた経験があるのではないでしょうか!?

それは、ビールの酸化によるものだと推測されます。


「瓶ビール」の方が実はお得!?

N112_sonnabakana500-thumb-750x500-1952
「生ビール」と「瓶ビール」の中身が同じと解った時点で、「じゃあ、どちらが良いの!?」という話になります。

正解は「好きな方」で良いと思いますが、違いを検証していきましょう。

容量はどちらが多いの!?

通常居酒屋さんで準備されている「瓶ビール」は、「中瓶」が多いです。「中瓶」の容量は500mlです。

一方「生ビールのジョッキ」の一般的な容量は285mlです。

容量的には「瓶ビール」が断然お得だと言えます。と言うのも、「生ビール」と「瓶ビール」の料金はほとんど変わりないお店が多いでしょう。


保存状態を見ると

「生ビール」用の樽生は8~20Lの容器になっています。

例えば、20Lの容器を285mlの容器で飲んだ場合、70杯分の容量が入っているのです。

一日に70杯出る活気のある居酒屋さんであれば良いですが、「生ビール」の回転が悪い店だと同じ樽生を数日使用することになります。

樽生は密閉と言えども少しずつ炭酸ガスが抜けて、味が劣化していく傾向があります。

CMで見たこともあると思いますが「ビールは鮮度が一番」と言われています。

私がある日、居酒屋さんで「生ビール1杯!」と頼んだところで、いつ栓を開けた樽生かはわかりません。

ビールを最もお得に美味しく飲む方法

LIG_soregaichibandaiji500s-thumb-750x500-3483
最終的に、どのようにすれば居酒屋さんで、最も「美味しく」かつ「お得に」飲むことができるのでしょうか!?

答えは、「瓶ビール」を「生ビール」のように演出して飲むことでしょう。

瓶ビールを生ビールのように注ぐ方法

1.冷えたコップやジョッキを準備しましょう。
2.半分程思いっきり泡がたつようにビールを注ぎます。
3.泡立ちが高く(泡7:液3)のような状態にします。
4.少し泡が落ち着いたところにゆっくり泡立たないようにビールを注ぎましょう。
5.コップ若しくはジョッキ一杯のビールを注ぐと(液8:泡2)程度の美味しいビールが完成です。

「瓶ビール」を頼んで、このようにゆっくり自分の「生ビール」を造ることが、最もお得な方法でしょう。

居酒屋さんで飲む本当の目的は!?

確かに上記のような手順で「自分の生ビール」を造ることが最もお得で美味しいビールを飲むことができるでしょう。

ですが、居酒屋さんで飲む本当の目的は何でしょうか!?

以前も「飲みに行く」本当の理由とは?で述べましたように「仲間と会話を楽しむこと」が大きな目的だと思います。

となれば、時間を掛けて「自分の生ビール」を造るよりは、注がれた「生ビール」をみんなが手に持って「乾杯」することが大切なのかもしれません。

「飲み方」にこだわるのも大切ですが、「飲み会」では場の空気を読むことも大切ですよね。

何より「その飲み会の目的は何なのか!?」ということが重要なのではないでしょうか!?

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!

 - 酒類業界の話題 ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

resize1111
お酒を選ぶ際に迷う「パック」と「瓶」。それぞれの特徴とシーンに合わせた選び方を解説します!

本格芋焼酎に限らず、日本酒や焼酎を購入する際、瓶とパックで迷ったことはありません …

209
6月の酒税改正。本当にお酒は値上がりしたの?

6月1日より改正酒税法が適用となりました。 その内容でわたしたちが最も気になるの …

ウイスキーボトル
国産ウイスキーが大ヒットの兆候!国内ではハイボールブーム!輸出需要も急上昇!

国産ウイスキーが着々とかつての栄光を取り戻す動きをしています。 1980年代に盛 …

209
ノンアル飲料が自動販売機で売っていない理由

ノンアルビールもトクホの時代へという記事を書きながら、少し疑問に思ったことがあり …

003
「氷結」新商品が販売停止のそのわけは!?この決断は正しいのか!?

前回、キリン氷結シリーズの記事を書いて、キリンの飽くなき挑戦に感銘を受けていたの …

AL007-zunishitesetumei20140722500-thumb-815xauto-5267
「焼酎」が「日本酒」と比較して二日酔いしにくい!その理由とは!?

「日本酒」と「焼酎」は同じ日本を代表する國酒でありながら、造り方が全く異なります …

PAK86_nayamubiz20131223500-thumb-900x600-4605
飲酒18歳解禁に「待った!!」軌道修正した真意、その舞台裏とは!?

事の始まりは、2015年8月31日。 自民党の成年年齢に関する特命委員会において …

sappor@urasu
特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違い

つい先日、サッポロビールが5月26日から発売する特定保健用食品のノンアルビール「 …

禁止
お酒のTVCMに異変!「ゴクゴク」「グビグビ」は禁止へ!今後のお酒CMの展望は!?

夏が過ぎ去ろうとしていますが、まだまだ暑い日は続きます。 汗を流した後の一杯と言 …

tokuho
ノンアルビールもトクホの時代へ

以前からネット上で話題になっていましたが、2015年3月23日、サッポロビールは …