「森伊蔵」定価購入にチャレンジ!
2015/11/21
以前、私が「プレミア焼酎」をオススメできない理由の記事でプレミア焼酎を高値で購入することに「異」を唱えたわけですが、定価で購入できるのであれば、ぜひとも一度は体験してみたいとこころです。
プレミア焼酎森伊蔵とは!?
「森伊蔵」は、白麹製の本格芋焼酎です。
鹿児島県内で有機栽培されたサツマイモを二次原料とし、代々受け継がれた甕壺仕込みです。
「蒸留方法」は、原料由来の風味を逃がさない「常圧蒸留」を採用しています。
「森伊蔵」の生産量は、年間180KLで一升瓶換算で10万本の生産量とされています。
「黒霧島」の霧島酒造が1日に造る量が12万本分と言われていますので、「森伊蔵」の生産量がいかに少ないのか!ということが判断できます。
生産量が少ないことが理由で、「森伊蔵」は一升瓶の定価2,808円(税込)となっていますが、定価で手に入れることはかなり困難とされています。
どうしても「森伊蔵」を手に入れようとすれば、「ネットオークション」などで2~3万円を払わなければならないのが現状です。
しかしながら、「甕壺仕込み」「白麹製」の本格芋焼酎であればいくらでも存在するのですが、なぜここまで人気があるのでしょうか!?
私としては「森伊蔵を一度も飲んだことがない」ので、「本当に美味しい芋焼酎なのか!?」確かめるべく、「森伊蔵」の定価購入にチャレンジしてみたいと思います。
「森伊蔵」の電話抽選に参加
「森伊蔵」を定価購入する方法で一番有名なのが、「森伊蔵酒販」が販売する電話抽選に参加することです。
実際に抽選に参加してみましたので、概要をお伝えしたいと思います。まずは仕組みを解説します。
早速、携帯電話を使用して11月15日午前11:30頃、上記番号(099-239-1111)に電話をかけてみました。
いきなりの話中です(汗)。なかなか繋がりにくいようです。15日ということもあったのか、繋がりません。
その後10回ぐらいかけた時に繋がりました。
さて、音声ガイダンスに従ってプッシュ操作でもあるのか!?と思いましたが、そんなことはまったくありませんでした。
女性が私の電話番号を読み上げ、登録完了の旨を伝える音声が流れて終了です。
登録作業は1分もかかりませんでした。
電話番号登録のみですので、妻にも協力してもらい電話をかけてもらいました。
どうやら登録期間(15日~25日)は24時間受付を行っているようですので、夜中や早朝を狙うと電話がかかりやすいのかもしれません。
私と同じように「森伊蔵」を定価購入されたい方は、ご家族に協力して頂いて、電話登録をたくさんしたほうがより「森伊蔵」を手に入りやすくなるのではないか!?と思います。
あくまでも未成年へのお酒の販売は禁止ですので、その辺は注意が必要です。
最後に、この「森伊蔵」電話抽選の当選率ですが、0.2%と驚異的な低さですので、ダメ元で参加しないといけないですね。
また来月頭に結果を報告します。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
日本酒ブームのきっかけをご存知でしょうか!?
突然ですが「國酒プロジェクト」を御存じでしょうか!? 國酒プロジェクト 平成24 …
-
-
今、最も注目の芋焼酎!?女性もベタ惚れプレミア焼酎の予感も漂う銘柄とは!?
最近ですね。私が密かに狙っている芋焼酎があるんですね。 昨秋も購入をしたい!と試 …
-
-
金霧島を最安値で購入する方法
「金霧島」はそのネーミングの華やかさからも一目置かれる存在です。インターネットで …
-
-
芋焼酎の原料サツマイモに「コガネセンガン」が使われる3つの理由
芋焼酎と言っても、まったく知らない人からすれば「何の芋を使っているの?」というの …
-
-
2014年清酒出荷量に見る新たな兆し!2015年更なる飛躍をする方法とは!?
國酒を担う「日本酒」と「焼酎」。今回は、「日本酒(清酒)」の出荷量を元に考察しま …
-
-
乙類(本格)焼酎と甲乙混和焼酎の違い
「白霧島」、「黒霧島」といった芋焼酎、「いいちこ」、「二階堂」といった麦焼酎、「 …
-
-
ハワイのお土産はもう迷わない!日本人も驚くその商品とは!?
ハワイに旅行に行くと必ずお土産を買って帰ることになりますよね。 会社などグループ …
-
-
2016年9月1日より「木挽ブルー」が九州限定発売!その狙いとは!?九州以外からの購入方法含めてご紹介!
今年は異常な暑さに加え、台風の影響が多い夏になりましたね。 まだまだ残暑はありま …
-
-
本格芋焼酎の優等賞受賞を紐解く。これであなたも迷わない!
本格焼酎を買いにスーパーや酒屋さんに出掛けた時、目前に広がる銘柄の多さにどれが良 …
-
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …