銘酒「富乃宝山」と「白霧島」を比較!
2016/03/10
芋焼酎ブームで一世を風靡した「富乃宝山」という芋焼酎をご存じでしょうか!?今回は白鵬もオススメする「白霧島」と銘酒「富乃宝山」を飲み比べて、評価致しました。
冨乃宝山とはどんな焼酎!?
まずは、下の表をご覧ください!
富乃宝山の大きな特徴は「黄麹」を使用しているところです。「小鶴黄麹」などの商品もありますが、「黄麹」を使用した芋焼酎は極めて少ないのが現状です。
芋焼酎が黄麹をあまり使用しない理由
その理由はズバリ「黄麹」はクエン酸を生成しないからです。クエン酸は焼酎モロミが腐敗することを防ぐ効果がありますので、温暖な気候の南九州では「黄麹」を使用して芋焼酎を造ることは難しいのです。
「富乃宝山」が低温発酵している理由は、つまり「腐敗させない」ということが念頭にあるからだと考えられます。
あくまでも私の予想ですが、補酸で腐敗を免れている可能性もあります。補酸とは、意識的に腐敗を防ぐクエン酸などを添加することです。
ですが、それほどまでに手間暇をかけて「黄麹」を使う理由もあります。
それは、「黄麹」は日本酒に似た「吟醸香」をもたらすからです。「黄麹」は通常日本酒で使われており、その華やかな香りは「黄麹」由来のものだと言われます。
それではいよいよ、「白霧島」と「富乃宝山」を比較したレビューを述べたいと思います。
飲み方
メーカーオススメの飲み方でもあるロックにて比較します。白霧島は25度製を準備しました。
官能評価
香り
栓を開けた瞬間の「富乃宝山」の香りにしばらく酔いしれてしまいました。コガネセンガンの優しい芋の香りとエステル香と言われるフルーティーな香りがとても心地よく感じました。
「白霧島」も甘い香りはしますが、エステル香が強い分だけより華やかな点数とさせて頂きました。
最も違いがあるのはこの香りだと思います。
味わい
「富乃宝山」と「白霧島」の味わいはそれほどまでに違いを感じませんでした。やや「富乃宝山」の方が軽やかに感じました。ですが、コガネセンガンの存在はしっかり感じることができます。
甘辛度
「白霧島」はかなり甘い芋焼酎ですが、負けず劣らず「富乃宝山」も甘い焼酎だと感じました。今までレビューしてきた芋焼酎の中でも極めて甘い部類に入ります。
芋焼酎初心者の妻も「甘くて飲める」とのコメントを残しました。
後切れ
「薩摩焼酎」ほど存在感はありませんが、しっかりコガネセンガンの甘い余韻を残してくれます。とても心地が良い余韻です。
芋らしさ
「白霧島」と「冨乃宝山」を比較したとき、ほぼ差はありませんでした。いずれの芋焼酎に共通しているのは、甘いコガネセンガンの香りや味です。ドスン!!と来る芋らしさはありません。
まとめ
お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、「白霧島」と「富乃宝山」は似ていると感じました。
唯一違うのは香りです。
「富乃宝山」の香りは「黄麹」特有の吟醸香が目立っており、気品高い上品な芋焼酎のイメージになります。
この香りの存在は大きいのでしょう。やはり高級感が出ます。
「富乃宝山」は、間違いなく女性や初心者向けの芋焼酎です。芋焼酎離れした華やかな香りと口に含んだ後の芳醇さ!そして、後切れは比較的スッキリなサツマイモの香りです。
「富乃宝山」は、デミグラスソースのハンバーグやビーフシチューと合うと思います。
今回ご紹介した「富乃宝山」はこちらです。
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
白霧島と同時発売の茜霧島を徹底検証
白鵬もオススメする白霧島が発売された2015年1月21日。霧島酒造の新しいプレミ …
-
-
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~風味編~
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~仕様編~の記事では、私の「さくら白波」 …
-
-
霧島のプレミアム「吉助白」と「白霧島」の比較
長く手掛けている仕事が片付いた時、給料を頂いた時など少し贅沢したい気持ちがあるこ …
-
-
「薩摩の薩摩」が生み出す芋焼酎「不二才」と「白霧島」を比較!
「不二才」と書いて「ぶにせ」と呼ぶ本格芋焼酎があります。 「不二才」は、鹿児島県 …
-
-
日南の銘酒「飫肥杉」と「白霧島」を比較
以前「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市でも紹介しましたように、焼酎蔵がたくさ …
-
-
幻の芋で造る芋焼酎「蔓無源氏」と「黒霧島」を比較!
「蔓無源氏」と書いて「つるなしげんぢ」と読みます。 この「蔓無源氏」とは、サツマ …
-
-
石蔵造りの麹室!中村酒造場が造る銘酒「玉露甕仙人」と「白霧島」を徹底比較評価!
鹿児島県霧島市の国分平野にある田園地帯に「中村酒造場」があります。 「中村酒造場 …
-
-
今までの香りと全く違う芋焼酎「赤兎馬」と「白霧島」を評価・比較!
久しぶりに新しい銘柄を飲みましたので、ご紹介しますね。 今回頂いた銘柄は「赤兎馬 …
-
-
おすすめの芋臭い芋焼酎をピックアップ。実は芋臭い芋焼酎なんて存在しない!その真相とは!?
芋焼酎を飲み慣れてくると、芋感が強い芋焼酎が欲しくなりますよね。 「芋感が強い芋 …
-
-
プレミア芋焼酎3Mの一角「村尾」の蔵元が造る「薩摩茶屋」と「黒霧島」を比較!
「茜霧島」フィーバーも落ち着いたところで、久しぶりに飲み比べ記事いきます! 今回 …
- PREV
- 焼酎お湯割りの魅力
- NEXT
- 魅惑の新商品「日向木挽BLUE」と「白霧島」の比較