「焼酎」が「日本酒」と比較して二日酔いしにくい!その理由とは!?
2015/07/25
「日本酒」と「焼酎」は同じ日本を代表する國酒でありながら、造り方が全く異なります。造り方の詳細は、「日本酒」と「焼酎」の違いとは!?~造り方法の違いをフローで解説~をご覧頂ください!
「焼酎は二日酔いしにくいよね!」という話を聞いたことはないでしょうか!?実は、「焼酎」が二日酔いしにくい理由はしっかり存在するのです。
今回は焼酎が二日酔いしにくい理由を解説していきたいと思います。
醸造酒と蒸留酒の違い
焼酎は泡盛などと同様で「蒸留酒」になります。蒸留して得られる焼酎のアルコールは沸点の違いにより「エチルアルコール」のみ得られることになります。
一方日本酒やワインなどの「醸造酒」は、蒸留せずにそのまま搾り取って飲みますので、「エチルアルコール」以外のアルコールが多数含まれています。
「醸造酒」と「蒸留酒」の違いによって、含まれるアルコールの種類が異なるということになります。このアルコールを摂取した身体の中では、どのような反応が起こっているのでしょうか!?
アルコールの体内分解
体内に取り込んだアルコールは胃で20%、腸で80%が吸収されます。その後血液に入り、肝臓へと運ばれます。
肝臓に運ばれたアルコールは速やかに分解が始まります。分解のフローを見てみましょう!

アルコール分解の仕事をするのは主に肝臓です。摂取されたアルコールは体内に持つ脱水素酵素を利用して、アセトアルデヒドという物質に分解されます。
この際、含まれるアルコールがエチルアルコールのみである「焼酎」は分解も比較的速やかに進みます。
ところが、複数のアルコールを含む「日本酒」は「焼酎」に比べて分解が一筋縄ではいかないのです。ですので「日本酒」などの醸造酒は、体内でのアルコール分解に時間がかかると言えます。
焼酎が二日酔いしにくい理由
焼酎が二日酔いしにくい理由は、含まれるアルコールの種類によるものだと言えます。
1種類のアルコールしか含まれない焼酎は体内で円滑に分解が進み、最終的に酢酸と水になって体外に放出されます。
ですがあくまでも適量のお酒を摂取した場合の話になります。
飲み過ぎてしまえば、もちろん体内でのアルコール分解には限りがありますので二日酔いになります。毎日お酒を飲む方は、肝臓がフル運転状態です。
適度な休肝日を設けましょう。(私もです。)
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
普通の「芋焼酎」と何が違うの?「芋焼酎」のPB商品をご紹介!その2つの魅力とは!?
先日、キリンビールがセブン&アイグループと共同開発した「セブンゴールド まろやか …
-
-
夏だ!ビールだ!東京・関西・福岡おすすめのビアガーデンをご紹介!
さてさて「ビアガーデン」も時代と共に変化しているようですね。 前回の記事で、期待 …
-
-
イチローの祝杯に使われた日本酒「酒一筋」の魅力とは!?
2015年8月15日、米大リーグの「マーリンズ」に所属するイチロー外野手が日米通 …
-
-
酎ハイを増税しなければならない裏事情とは?合わせて増税の仕組みを分かりやすく解説します。
2015年5月11日、私たちお酒ファンにとって気になるニュースが流れました。つい …
-
-
「スマホ」が支える「ちょい飲み」人気の3つの理由!居酒屋の巻き返しは意外な所に!!
都心部では相変わらず「ちょい飲み」が好調をキープしています。「ちょい飲み」の拡大 …
-
-
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!
酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?の記事でも取り上 …
-
-
お酒買取の無料査定に挑戦!「赤霧島」の驚きの査定額は!?高額での買取価格になるのか!?
インターネットを利用して本格焼酎の販売価格調査をしていると、「お酒を買取販売業者 …
-
-
国産ウイスキーが大ヒットの兆候!国内ではハイボールブーム!輸出需要も急上昇!
国産ウイスキーが着々とかつての栄光を取り戻す動きをしています。 1980年代に盛 …
-
-
暑い季節に爽快なお酒の飲み方をご紹介!今年の夏はこれで決まり!
7月に入り、夏もいよいよ本番ですね! 夏になれば海や山にキャンプに行ったり、ちょ …
-
-
飲酒18歳解禁に「待った!!」軌道修正した真意、その舞台裏とは!?
事の始まりは、2015年8月31日。 自民党の成年年齢に関する特命委員会において …