酒類業界の発展に不可欠な近年の飲酒者志向!その3つの要素とは!?
2015/07/25
一昔前はちゃぶ台に清酒の一升瓶を置いて、親父が酒を乱暴に飲む姿がありました。
このようなお酒のヘビーユーザーは今や高齢化し、近年飲酒量も減少してきています。
それは数値でも実証されてきています。「清酒」「焼酎」の出荷量は近年、減少傾向にあるのです。
2014年清酒出荷量に見る新たな兆し!2015年更なる飛躍をする方法とは!?
本格焼酎の現状、出荷量から考察する
「少子化」「若者のアルコール離れ」など、酒類業界では出荷量にマイナスの要素ばかりが目につきます。
近年、飲酒の志向には大きな変化が出てきています。以前のような、「酔っぱらう為のお酒」ではなくなったのです。
今回は、近年の飲酒者がどのようなお酒をよく選び飲んでいるのか!?という部分に着目しました。すると、大きく3つの要素が浮上してきました。
飲酒者志向3つの要素
低アルコール飲料人気

「若者のアルコール離れ」に待ったをかけるべく登場した「低アルコール飲料」が人気です。
アルコール度数が5%にも満たない酎ハイやリキュールを多く目にするようになりました。
「焼酎」や「清酒」よりも飲みやすいフルーツ味のお酒が、若者はとっつきやすいのです。
それにアルコール度数を落とすことによってとても飲みやすく、いわゆるジュースみたいな感覚で飲む飲料になります。
加えてノンアルコール飲料も人気です。これも低アルコール飲料人気と同じような傾向でしょう。
低アルコール飲料から徐々にお酒に慣れ親しんでいくことが、今後のお酒の消費に繋がっていくでしょう。
糖質オフタイプのお酒
第3のビールや発泡酒を中心に新発売する糖質オフ、プリン体オフタイプの飲料の増加が見られます。
これは、近年の健康志向の高さによるものです。「ビール腹」と言われる単語があるぐらいですので、お酒を飲むと太るイメージがあるのです。
特に30~40代の働き盛りのお父さんをターゲットにした商品だと言えます。正に私も該当するわけですが、心境としては、
「大好きなお酒が飲みたいけれど、肥りたくない。」
これにつきます。この願望に応えてくれた商品が糖質オフタイプの飲料なのです。
良いお酒を適量に
最近の飲酒者は、お酒を毎日飲む!というよりは週に1回、月に1回など頻度が減っているのが現状です。
こういった偶に飲むお酒は良いものを飲もう!といった方が増えてきています。ビール業界では、プレミアムモルツが皮切りに高級ビールの売り上げが向上しています。
「清酒」においても一般酒の出荷量は減少し、吟醸酒や純米吟醸酒などの高級酒の出荷量が向上しています。
頻度や飲酒量は減るが、「美味しいお酒」を飲む!といった志向に変化してきているのです。
今後の酒類業界が進む道
これまでの「酔っぱらうためのお酒」は需要が少なくなってきました。お酒は水とは違って、飲まなくても生きていける飲料です。
時代のニーズに応えていかなければ、衰退の道をたどり続けてしまいます。
特に「清酒」「焼酎」といった日本文化に寄り添って成長してきた國酒は、どちらかと言えばヘビーなお酒です。ですが国を代表する産物だからこそ、過去のものになってはなりません。
これからも時代と寄り添いながら國酒も発展していかなければならないのです。
國酒業界はある種、インターネット等の情報網に疎いイメージがあります。ですが、インターネットは時代のニーズを知るためにはもはや欠かせないものです。
情報を得る部署を社内に設け、それを商品開発に繋いでいけるようなシステムを構築するなど、こういった取り組みも必要になってくるのではないでしょうか!?
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
「黒霧島」「白霧島」の3つの違い~表を使って解説~
「白霧島」が発売されて、半年以上が経過しました。次第に「白霧島」が販売される店舗 …
-
-
甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ
甲乙混和焼酎の代表的な銘柄は次の通りです。 アサヒ→麦かのか、黒かのか、芋かのか …
-
-
黒霧島がヒットした理由、そしてこのままじゃ終われない薩摩酒造の奮闘
芋らしい芋焼酎からの脱却を計ることによって成功した黒霧島。いまだ霧島酒造の勢いは …
-
-
「茜霧島」を定価で購入しました!意外な購入先とは!?
2016年1月24日追記⇒「茜霧島」が販売開始となりました。今回も市場調査を実施 …
-
-
アルコール度数20度と25度の本格焼酎がある理由とその違いについて詳しく!
大分、宮崎では一般的にアルコール度数20度製の本格焼酎が飲まれています。 アルコ …
-
-
「茜霧島」「赤霧島」「金霧島」etc「霧島焼酎」の価格・仕様まとめ記事
「黒霧島」「白霧島」の3つの違い~表を使って解説~の記事では、霧島酒造が販売する …
-
-
芋焼酎なのに芋臭くない焼酎が好まれる2つのわけ!
ほぼ毎日の晩酌を欠かさない私としては、芋焼酎の存在は不可欠です。 芋焼酎評価の記 …
-
-
第3回目の「茜霧島」発売開始!市場調査で垣間見えた購入時の注意点とは!?
2015年6月17日より「茜霧島」の第3回目の出荷・販売が開始となりました。 前 …
-
-
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?
最近ネット上でも盛り上がりを見せ始めた「茜霧島」の次回発売日が決定しましたのでお …
-
-
11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日 …