夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。
夜長の秋が始まり、落ち着いて一日の疲れを癒す晩酌の時間も増えてきたのではないでしょうか!?
鹿児島や宮崎では一日のダレ(疲れ)をヤミ(癒す)ということで、晩酌のことを「だれやみ」と呼ぶそうです。
一日の仕事や家事で疲れた体を「本格芋焼酎」で「だれやみ」!という習慣が昔からの言い伝えだとのこと。
ただぼんやり「本格芋焼酎」を嗜むのも良いですが、「利き酒観点」で本格芋焼酎を嗜むのも面白いですよ。
今回はその一般的な評価方法をご紹介したいと思います。
本格芋焼酎の評価方法~香り編
まずは、本格芋焼酎を飲む前に、フタを開けた瞬間に香りを楽しみます。
香りを楽しむ評価方法をご紹介します。
このように見ると、人間の特性なのか「悪い香り」の項目の方が多いです。
「華やかな香り」も強すぎると「エステル臭」のような「悪い香り」となり、「香ばしさ」も同様に強いと「コゲ臭」となります。
本格焼酎の香りは「バランス」が大切で、香りの良し悪しは紙一重だということですよね。
本格芋焼酎の評価方法~風味編
本格焼酎の香りを楽しんだ後は、いよいよ口に含んでその味わいを楽しみます。
風味を楽しむ評価方法をご紹介します。
風味に関しても香り同様で、「悪い風味」の項目の方が目立ちます。
本格焼酎の風味に関しても特徴が強すぎると、バランスが悪くなります。
本格芋焼酎を楽しむ上で大切なこと
官能評価も面白いですが、やはり「自分好みの本格芋焼酎を見つけること」が一番だと思います。
人間誰しも食べ物にも好き嫌いがあるように、本格芋焼酎にも自分が好感が持てるものとそうでないものがあると思います。
欠点の香りや風味に関しても感じ方は人それぞれで、一般的に欠点とされているものでも飲む人によっては、「好きな味香り」になることだってあると思います。
フランクに楽しむことも「本格芋焼酎」の楽しみ方のひとつですよね。
「本格芋焼酎」は、南九州の風土と文化が生んだお酒です。その造り手や風土を感じながら、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
私も今日も本格芋焼酎で「だれやみ」を楽しみますよ。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
飫肥城下町の大衆酒「松の露」と「白霧島」を比較
宮崎県日南市の芋焼酎シリーズ第2弾となります。第一弾は日南の銘酒「飫肥杉」と「白 …
-
-
話題の焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」と「白霧島」を比較
元祖焼き芋焼酎の「やきいも黒瀬」と白鵬がオススメする「白霧島」を飲み比べてみまし …
-
-
バレンタインデーギフトに芋焼酎を!シチュエーション別にチョイスしますよ!
もうすぐバレンタインデーですね! バレンタインデーは女性から男性に思いを告げる大 …
-
-
今までの香りと全く違う芋焼酎「赤兎馬」と「白霧島」を評価・比較!
久しぶりに新しい銘柄を飲みましたので、ご紹介しますね。 今回頂いた銘柄は「赤兎馬 …
-
-
【霧島】が宮崎限定で復活!?【白霧島】との違いは!?
2016年11月1日追記! ついに宮崎限定霧島が発売開始となりました。 今回の宮 …
-
-
「赤霧島」が人気焼酎になった3つの理由と本格芋焼酎界にもたらした2つの功績
このところ「茜霧島」の人気が上昇しており「赤霧島」の人気も落ち着いてきました。 …
-
-
【色】の違いに注目!芋焼酎の色違いからくる特徴と解説!
少し日にちが開きましたが、久しぶりの記事の投稿です。 今回は少し志向を変えて、芋 …
-
-
誰でも出来る「黒霧島」を美味しく飲むちょっとした工夫とは!?
「黒霧島」は今日も全国の食卓や居酒屋さんで活躍していることと思います。今や「黒霧 …
-
-
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市
宮崎自動車道を最終地点まで走り抜け、更に南下を続けると海沿いの道が続きます。晴れ …
-
-
【安納芋】で造られた芋焼酎があるって知ってる?敬老の日には【安納芋焼酎】をプレゼントしよう!
イオンなどのスーパーで写真のような焼き芋コーナーがありますよね。 特に女性の方に …