芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

本格麦焼酎「いいちこ」でお馴染みの「三和酒類」が遂行する「麹プロジェクト」!新たなジャンルへの挑戦!

   

いいちこ
下町のナポレオン「いいちこ」でお馴染みの三和酒類が遂行する「麹プロジェクト」が地道な歩みを続けています。

「麹プロジェクト」に関して本格焼酎の伸び悩み 打開策は!?の記事でも取り上げましたが、「麹プロジェクト」とは、「麹文化のお酒、麹を使った蒸留酒を極めていこう!」というプロジェクトです。

日本の伝統的な技法である「麹」を使って出来た「蒸留酒」をもう一度見直していくことが、今後の本格焼酎業界の発展には不可欠だと同社和田社長は述べていらっしゃいます。

そんな「麹プロジェクト」に進展が見られましたので、今回ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

カクテルの素材に「スピリッツ」ならぬ「和ピリッツ」の提案

カクテルの素材と言えば、「ジン」「ラム」「ウォッカ」「テキーラ」といったところが主流です。

カクテルは外来の「アルコール飲料」ではありますが、日本を代表するカクテル素材は何!?と聞かれたところで、答えに詰まるところがあります。

そこで、三和酒類が新たに提案するのが、麦を原料とした蒸留酒ベースにボカニカル(植物果汁)を加えたスピリッツです。
和ピリッツ

その名も「TUMUGI」

同社から、大々的な広告は行っておらず東京・銀座3丁目にある「日比谷バー」で展開を始めているといいます。

同店は「オリジナルカクテル」と「麹を使ったグリル」が人気で、高級感溢れるBarです。

三和酒類と日比谷バー同じ「麹」を大切にする両社が共同して目指す「和スピリッツ」の提案は、今後の本格焼酎業界発展の為のひとつのヒントに成り得るのではないでしょうか!?

カクテルが持つ限りない可能性

カクテル
本格焼酎はデンプンを含む材料由来の様々な風味が楽しめるアルコール飲料です。

ですので、本格焼酎業界は「本格焼酎個体が持つ魅力」をこれまで全面的に押し出してきました。

ところが若者のアルコール離れもあり低迷する「本格焼酎業界」。実際に本格焼酎ファンは、40~50世代がほとんどです。

「本格焼酎業界」も変わらなければ、若者を取り込まなければ、未来は明るくないのです。

ここで三和酒類が目に付けた「カクテル」というお酒のカテゴリー。

「カクテル市場」はかなり大きく、お酒に精通した方も多数存在します。世界的にも「焼酎」よりは遥かに知名度が高いアルコールです。

加えて若い世代にも人気が高いジャンルです。

そこで麹で出来た「和ピリッツ」を素材とした「カクテル」が活躍すれば、本格焼酎業界の発展に寄与すると共に、若者にも「麹」で造られたお酒を楽しんでもらえるでしょう。

「カクテル」が持つ限りない可能性が、今後の本格焼酎業界の救世主になるかもしれません。

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m

 - 新商品情報, 焼酎業界の話題 , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

キャンペーンヘッド
霧島酒造から【100周年感謝キャンペーン】がスタート!魅惑の焼酎【百瑠璃】とは!?

2016年11月12日追記 2016年9月に始まった魅惑の焼酎【百瑠璃】が当たる …

satumasupiyuii
「薩摩焼酎」人気復活の鍵を握るのは女性の力?

平成26年度、焼酎王国鹿児島県の本格焼酎出荷量は、宮崎県を下回る事態が起こりまし …

MAX87_uewoyubisasuha-hu20140531500-thumb-815xauto-4972
誰でも出来る「黒霧島」を美味しく飲むちょっとした工夫とは!?

「黒霧島」は今日も全国の食卓や居酒屋さんで活躍していることと思います。今や「黒霧 …

209
乙類(本格)焼酎と甲乙混和焼酎の違い

「白霧島」、「黒霧島」といった芋焼酎、「いいちこ」、「二階堂」といった麦焼酎、「 …

natu
「夏限定焼酎」が続々登場!その人気の理由とは!?

鹿児島県を中心とする南九州酒販や本坊商店等の卸店から、続々と「夏限定芋焼酎」の発 …

木挽ブルー
2016年9月1日より「木挽ブルー」が九州限定発売!その狙いとは!?九州以外からの購入方法含めてご紹介!

今年は異常な暑さに加え、台風の影響が多い夏になりましたね。 まだまだ残暑はありま …

N934_udegumishitekatawoorosubiz500-thumb-750x500-2044
甲乙混和焼酎の現状、そして伸び悩むわけ

甲乙混和焼酎の代表的な銘柄は次の通りです。 アサヒ→麦かのか、黒かのか、芋かのか …

yjimageTFZTRGB1
本格焼酎新商品のご紹介!三和酒造「三和鶴白・黒」 / 三和酒類「いいちこ・長期熟成貯蔵酒」の商品詳細

本格焼酎新商品のご紹介です。いち早く購入して試してみてはいかがでしょうか!?今回 …

ランキング
2015年総括!芋好人が選ぶ芋焼酎ランキング!第5位⇒第1位

2015年、私が飲んで記事にさせて頂いた「芋焼酎」はなんと34銘柄! 2015年 …

resize
芋焼酎の味に地域特徴がある3つの理由

芋焼酎をレビューしていく中で、薩摩焼酎や霧島酒造の「白霧島」「黒霧島」、日南市の …