霧島のプレミアム「吉助白」と「白霧島」の比較
2016/03/10
長く手掛けている仕事が片付いた時、給料を頂いた時など少し贅沢したい気持ちがあることってありますよね。
こういう時、少し贅沢なお酒を飲むことで至福な時間を味わえたら更に幸せな気持ちになれます。
今回は少し贅沢な霧島焼酎!「吉助白」と「白霧島」を比較していきたいと思います。
「吉助白」とはどんな焼酎
まずは下の表をご覧ください!
「白霧島」や「黒霧島」を造っている霧島酒造の全量芋焼酎の商品です。
注目すべき点は、南九州産コガネセンガンを一次原料に使っている「芋麹製」というところです。
一次原料は通常、麹菌を繁殖させやすい「米」を使用するのが定石ですが、「吉助白」は、一次原料からコガネセンガンを使用しています。
ですので、焼酎造りに使われる原料は、「芋」「水」「種麹」「酵母」ということになります。
主原料は「芋」だけになりますので、「全量芋焼酎」と言われているのです。「白霧島」との違いは恐らく、この「麹の造り方」だけだと推測されます。
米で麹を造るより技術が必要とされる芋麹ですが、それだけ手間暇かけて造られた「吉助白」ですので、金額も高く設定されているようです。
霧島酒造も「霧島のプレミアム」として少し贅沢なお酒として販売しているようです。
ビールで言えば、「モルツ」が「白霧島」、「プレミアムモルツ」が「吉助白」といったところでしょうか!?
それでは官能評価レビューに参りたいと思います。
飲み方
「吉助白」は25度製ですので、白霧島は25度製を準備しました。飲み方はロックです。
官能評価
香り
早速、「吉助白」の香りを嗅ぎます。「白霧島」の華やかな香りとは違って、フワーッと甘いサツマイモの香りが漂います。比較的落ち着いた香りだと感じることが出来ました。
味わい
「吉助白」を口に含んで堪能します。最初は香り同様に甘さを感じますが、直ぐにドシッと強烈なサツマイモを感じます。表現が適切かは判りませんが、「濃い芋焼酎」というイメージです。
ふくよかさを十分に感じることができます。
甘辛度
「白霧島」ほどの甘さは感じません。ですが、最初の香りの甘さと口に入れた瞬間の甘さが生きていますので、辛いとまでは感じませんでした。
後切れ
後味は程よく残るサツマイモの香りがあります。「白霧島」ほどスッキリとはいきませんが、嫌な残り方はしないですね。
芋らしさ
「芋麹製」のパワーを存分に感じることが出来ました。「The芋」「濃い芋焼酎」といったイメージです。
飲んだ瞬間、目が覚めるような一発を食らった感覚になりました。
まとめ
「吉助白」と「白霧島」は麹の造り方が違うだけで、こんなにも味が異なるのかとびっくりしました。
やはり「米」を一切使用していないためか、スッキリと言うよりはドシッと「サツマイモ」の「芋焼酎」です。
個人的には好きな部類に入りますが、間違いなく初心者には重たい「芋焼酎」だと思います。
「芋焼酎」愛飲家の方が少し贅沢するときに飲む「芋焼酎」としては最適なものだと思います。
割烹料理やお寿司など少し高級なお食事と共に頂くのにぴったりではないかと思います。
「吉助白」の御購入は安心安全、通販楽々のアマゾンはこちらからどうぞ!
今月の拡売商品お試しください。1700 円⇒1250円霧島酒造独自の技術で芋から麹を造った焼酎【限…
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
リニューアルした「黒白波」と「黒霧島」を徹底比較
鹿児島県は芋焼酎大国であり、鹿児島を牽引し続けた薩摩酒造。薩摩焼酎ブランドの威信 …
-
白霧島と黒霧島を飲んで比較してみました。
「白霧島」と「黒霧島」は同じ芋焼酎でありながら、使用原料に違いがあることがわかり …
-
おすすめの芋臭い芋焼酎をピックアップ。実は芋臭い芋焼酎なんて存在しない!その真相とは!?
芋焼酎を飲み慣れてくると、芋感が強い芋焼酎が欲しくなりますよね。 「芋感が強い芋 …
-
今までの香りと全く違う芋焼酎「赤兎馬」と「白霧島」を評価・比較!
久しぶりに新しい銘柄を飲みましたので、ご紹介しますね。 今回頂いた銘柄は「赤兎馬 …
-
女性杜氏が造る繊細な風味「嫋なり古酒」と「白霧島」を比較!
宮崎県日南市に明治25年創業の古澤醸造という小さい焼酎蔵があります。 古澤醸造の …
-
屋久島の銘酒「三岳」と「白霧島」を飲み比べ!
芋焼酎通の方では数年前に話題になった「三岳」をご存じでしょうか!? この「三岳」 …
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …
-
日南の銘酒「飫肥杉」と「白霧島」を比較
以前「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市でも紹介しましたように、焼酎蔵がたくさ …
-
黒霧島のプレミアム「吉助黒」と「黒霧島」を徹底比較
「黒霧島」と言えば芋焼酎の国民酒的存在のお酒へと成長しました。 先日、「鹿児島県 …
-
「薩摩の薩摩」が生み出す芋焼酎「不二才」と「白霧島」を比較!
「不二才」と書いて「ぶにせ」と呼ぶ本格芋焼酎があります。 「不二才」は、鹿児島県 …