本格焼酎の日に特別な芋焼酎【森伊蔵】を飲みました!
先日11月1日は、本格焼酎・泡盛の日でしたね。
東京有楽町、羽田空港など各地でイベントが行われていましたが、参加されましたか?
イベントまでは行かなくてもご家庭で本格焼酎・泡盛を楽しまれたのでは?
私としても11月1日は何かやりたい!と思っていまして考えていたんですね。
あ!そうだ!抽選で当たって購入した【森伊蔵】を飲もう!って決めたんです。
ということで、宣言してだいぶ時間が開きましたが、森伊蔵のレビューいきたいと思います。
ちなみに【森伊蔵】の抽選エントリー方法、購入方法は以下の記事をごらんくださいね。
「森伊蔵」定価購入にチャレンジ!
「森伊蔵」の定価販売抽選に当選!!喜びの声にお付き合い下さい!購入手続きを詳しく!
基本的にこの方法以外、定価で購入することは難しいでしょう。知っている方がいれば、こっそり教えてください!
森伊蔵とはどんな焼酎
プレミアム焼酎トリオ!森伊蔵、魔王、村尾の3M焼酎。比較を交えてご覧いただければと思います。
【森伊蔵】は、国産米を使用した白麹製の米麹、そして二次原料には芋焼酎でスタンダードと言われるコガネセンガンを使用しています。
蒸留方法は常圧蒸留で、材料を見る限り普通の芋焼酎と何ら変わりはありません。
その中でも【森伊蔵】の特徴は、甕壺仕込みで、契約栽培のサツマイモを使用しているというところです。
代々受け継がれた技で一体どのような風味に仕上がっているのでしょうか!?
【森伊蔵】と【白霧島】を飲み比べ
飲み方
【森伊蔵】は白麹、アルコール度数25度ですので、25度製白霧島と比較しますね。飲み方はストレートです。
香り
【森伊蔵】はサツマイモのほのかに甘い香りが漂います。
【白霧島】はほとんど芋香は感じませんので、【森伊蔵】の方が香りは立つ印象です。
【森伊蔵】の香りを嗅いだだけでは、これまで飲んだ他の焼酎と突出する部分を感じることはできませんでした。
味わい
【森伊蔵】はこれまで口に入れた焼酎の中で最も口当たりがまろやかで、そして雑味苦味を感じませんね。
【白霧島】は飲みなれた焼酎なのですが、【森伊蔵】を飲んだ後に飲むと、雑味が強く残る印象です。
甘辛度
【森伊蔵】も【白霧島】も甘みがあって飲みやすい芋焼酎です。
私の表現が正しいかわかりませんが、【森伊蔵】の甘みはサツマイモの甘み!芋香と共に口の中で感じられます。
一方、【白霧島】の甘みは平成宮崎酵母由来のものではないかと思うのです。
【森伊蔵】の甘みは、以前の【霧島】で感じた甘さの方に似ていると感じましたよ。
【霧島】には、平成宮崎酵母は使われていなかったですから。
後切れ
【森伊蔵】の後切れは、スッキリしていてとても後切れが良いです。
薩摩焼酎は、後切れで特徴的な芋の臭さが残るのですが、【森伊蔵】は全く感じられませんでした。
それでいて苦味も残らないので、とても25度の芋焼酎とは思えませんね。
芋らしさ
【森伊蔵】はサツマイモの良い香りと甘さ、良いところだけを取り込んでいる芋焼酎だと思います。
【白霧島】よりも幾分芋らしい焼酎だと感じます。
どちらも飲みやすい芋焼酎の部類だと思いますが、らしさで言えば【森伊蔵】の方でしょうね。
契約栽培されたサツマイモの質からくるものなのでしょうか!?
【森伊蔵】はこんな方におすすめです。
【森伊蔵】は贅沢な芋焼酎ですので、とりあえず芋焼酎の為ならお金に糸目を付けない方におすすめです。
定価や格安で購入できるチャンスがあれば、芋焼酎が苦手なあなたでも一度は飲んでほしいですね。
他の芋焼酎は飲めなかったけれど、【森伊蔵】だけは飲めた!って方がけっこういらっしゃるものです。
私としてもそれはそれで納得できるような気がします。
確かに雑味が無く、サツマイモ由来の甘い香り、甕壺仕込み由来のまろやかな口当たり、苦味が残らない後味。
バランスが良いですね。
私としては残った【森伊蔵】を大切に飲んでいきたい!と思いましたね。
あ!ちなみにこの焼酎に似ていると思いました。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします。
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
話題の焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」と「白霧島」を比較
元祖焼き芋焼酎の「やきいも黒瀬」と白鵬がオススメする「白霧島」を飲み比べてみまし …
-
-
「黒伊佐錦」の最高峰「甕伊佐錦」と「黒霧島」を比較!
鹿児島県伊佐市の大口酒造で造られる「黒伊佐錦」は、黒麹製芋焼酎のパイオニアとも言 …
-
-
霧島のプレミアム「吉助白」と「白霧島」の比較
長く手掛けている仕事が片付いた時、給料を頂いた時など少し贅沢したい気持ちがあるこ …
-
-
魅惑の新商品「日向木挽BLUE」と「白霧島」の比較
2015年度もついに始動しました。「白鵬の白霧島」も定着しつつありますが、霧島酒 …
-
-
ハワイの芋焼酎「浪花」の原点!万膳酒造が造る「萬膳」と「黒霧島」を比較
以前、ハワイのお土産はもう迷わない!日本人も驚くその商品とは!?の記事でご紹介し …
-
-
リニューアルした「黒白波」と「黒霧島」を徹底比較
鹿児島県は芋焼酎大国であり、鹿児島を牽引し続けた薩摩酒造。薩摩焼酎ブランドの威信 …
-
-
ライバル対決第2弾!「日向木挽黒」と「黒霧島」を比較する!
「日向木挽」に引き続き「日向木挽黒」のレビューを行いました。 「日向木挽き」のレ …
-
-
中村酒造場の手造り焼酎「なかむら」と「白霧島」を比較・評価!
焼酎造りは「1麹2酛3仕込」と言われます。 1番大切なのは「麹造り」。麹の出来で …
-
-
「茜霧島」の美味しい飲み方を徹底検証!
第3回目の「茜霧島」発売が先日行われました。今回無事に「茜霧島」をゲットすること …
-
-
幻の芋で造る芋焼酎「蔓無源氏」と「黒霧島」を比較!
「蔓無源氏」と書いて「つるなしげんぢ」と読みます。 この「蔓無源氏」とは、サツマ …