本格焼酎新商品のご紹介 メルシャンから販売される「浅黄(うすき)うさぎ」とは!?
2015/07/25
「茜霧島」の登場から1年近くが経過しました。「茜霧島」の評価もクチコミで伝わり、ネット上でも高値の取引がなされているようです。
「茜霧島」は「赤霧島」の後継者 プレミア必至のそのわけは!?の記事でも述べたように、出荷量が増えた「赤霧島」よりも「茜霧島」の方が注目度が上がってきているのが現状です。
その「茜霧島」はオレンジ系の「タマアカネ」という品種のサツマイモを使って造られているのが特徴で、高カロテン特有の柑橘系の風味が楽しめる仕上がりになっています。
そんな「タマアカネ」のオレンジ芋ブームが訪れることを予想してか、KIRINを株主とするメルシャンより「浅黄(うすき)うさぎ」というオレンジ系サツマイモを使った本格芋焼酎の発売が発表されました。
「浅黄(うすき)うさぎ」商品詳細
2015年7月7日に販売予定の「浅黄(うすき)うさぎ」の商品仕様を見てみましょう。

特筆すべき項目が2つあります。
「玄米黒麹」を使用しています。
通常、麹造りに使われる米は「白米」が主流ですが珍しい「玄米」を使用して、黒麹菌で造られた「玄米黒麹」を採用しています。
幾度の研究を重ねて最も適した麹が「玄米黒麹」であったと言われています。
「ハマコマチ」という品種のサツマイモを使用しています。
「ハマコマチ」は写真を見ても分かるように、「タマアカネ」に似ているサツマイモの品種です。少し「ハマコマチ」の方が赤みが強いでしょうか!?
いずれのサツマイモも「高カロテン」で柑橘系の風味を持つのが特徴です。
「浅黄(うすき)うさぎ」の香りは、ネーブルオレンジやマンゴーを想起させるほのかな柑橘香で、甘い口当たりが特長だとしています。
メルシャンのこだわり
メルシャンと言えば、ワインをイメージする方がほとんどだと思いますが、芋焼酎製造にも力を入れてきています。
メルシャンはこれまで培ったワインを造る技術を駆使し、これまでにない「本格芋焼酎」の製造を新プロジェクトの一環に掲げています。
まさにその代表作のひとつとして「浅黄(うすき)うさぎ」が発売されるのです。
まだ金額は未発表ですが、600ml瓶での発売ですので比較的手ごろな金額設定だと推定されます。
2015年7月6日追記
いよいよ明日7月7日から「浅黄(うすき)うさぎ」の発売開始となります。
必見!本格焼酎業界に欠かせない3つの志向とは!?その現状と対策!の記事でも触れていますが「赤芋」「オレンジ芋」系の芋焼酎が人気急上昇だと言われています。
先月発売となった「茜霧島」の記事は人気が高く、世間のオレンジ芋系芋焼酎の注目は目を見張るものがあります。
その証拠として「茜霧島」のネットでの取引価格も高騰化しているようです。
第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?
明日発売開始となる「浅黄(うすき)うさぎ」もこれから注目度が高くなってくるのではないかと期待を膨らませています。
私もぜひ「浅黄(うすき)うさぎ」購入して飲んでレビューしたいと思います。
今回は以上です。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
-
霧島酒造から【100周年感謝キャンペーン】がスタート!魅惑の焼酎【百瑠璃】とは!?
2016年11月12日追記 2016年9月に始まった魅惑の焼酎【百瑠璃】が当たる …
-
-
第3回目の「茜霧島」販売開始!市場での販売動向を調査!!
2015年6月17日より「茜霧島」出荷販売が開始されました。 今回は第2回までと …
-
-
速報!2015年秋「赤霧島」発売開始!ネットでの販売状況とオススメのセット情報!
2015年秋の赤霧島発売が10月21日より開始致しました。 春・秋年2回の「赤霧 …
-
-
誰でも出来る「黒霧島」を美味しく飲むちょっとした工夫とは!?
「黒霧島」は今日も全国の食卓や居酒屋さんで活躍していることと思います。今や「黒霧 …
-
-
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場
「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …
-
-
2016年6月「茜霧島」販売まで1週間!「茜霧島」を定価購入する作戦を立てよう!
間もなく2016年最後の「茜霧島」販売日です。 御存じの通り、現在のところ、「茜 …
-
-
「茜霧島」の次回発売日のお知らせ~数量限定発売の本当の理由とは!?
最近ネット上でも盛り上がりを見せ始めた「茜霧島」の次回発売日が決定しましたのでお …
-
-
2017年6月【茜霧島】の発売日が決定しました。
GWも終わって、いよいよ夏本番! とその前に梅雨がやってきますね。それでも梅雨の …
-
-
夜長の秋にゆっくり「本格芋焼酎」を嗜むための評価方法を紹介します!
あんなに暑かった夏も終わり、すっかり涼しくなりました。 夜長の秋が始まり、落ち着 …
-
-
「甕雫」を代表に焼酎蔵が集まる町日南市
宮崎自動車道を最終地点まで走り抜け、更に南下を続けると海沿いの道が続きます。晴れ …