「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~製法編~
2015/07/25
芸能界では「志村けんさん」が、大の「焼き芋焼酎好き」として知られています。今回は、「焼き芋焼酎」の魅力に迫っていきたいと思います。
まずは、「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の造り方において、どのような違いが存在するのでしょうか!?
「焼き芋焼酎」も本格芋焼酎のひとつ
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の造り方の違いは、原料サツマイモを「焼く」か「蒸す」かの違いになります。
まずは下のフローをご覧ください。
詳しく説明しますと、いずれの芋焼酎においても、一次工程(麹造り)において「米麹」を採用しているものがほとんどです。(芋麹製の焼酎も一部存在します。)
ですので、「焼き芋焼酎」と言えども「米」は使用しています。「米麹」と「酵母」を使って「酒母」を造る工程は同じということになります。
出来上がった「酒母」に二次原料として「サツマイモ」を投入するのが二次仕込みになります。
「焼き芋焼酎」 ⇒ 「焼き上げたサツマイモを粉砕して仕込む」
「通常の芋焼酎」 ⇒ 「蒸気で蒸したサツマイモを粉砕して仕込む」
という違いになります。
その後は、サツマイモを含んだ二次モロミを発酵させて蒸留する流れとなります。
「焼き芋焼酎」の「芋焼き」と「芋焼酎」の「芋蒸し」に着目
「芋焼き」と「芋蒸し」について少し考えてみたいと思います。
「芋蒸し」
「芋蒸し」は「芋の芯」まで蒸気が通り「芯まで蒸される」ことがポイントになってきます。
「蒸気」は、釜全体の温度を平均的に向上させるため、サツマイモ全般を平均的に蒸し上げるのには比較的容易ではないかと推測できます。
もちろん、サツマイモ自体の大きさも一様ではないので、多少の蒸ムラというのは出てくるでしょう。
ですが、大量にサツマイモに熱をかけるとなれば、「芋蒸し」のほうが向いているでしょう。
「芋焼き」
一方、「芋焼き」はどうでしょう。読んで字の如く「芋を焼く」わけですが、「焼き芋」って普段造るのも難しいですよね。
「焼き芋」は表面が先に焦げる傾向にあり、ややもすると丸焦げになってしまいます。
サツマイモの芯まで上手に火を通し、表面が焦げすぎないように芋を焼くということは、技術が必要です。
どの蔵元を見ても「ひとつひとつ丁寧に焼き上げ」と書いていますように、大量に「焼き芋」を造ることは困難であると言えます。
それだけ手がかかる「焼き芋焼酎」ではありますが、「芋焼き」と「芋蒸し」でそんなに風味に影響があるのでしょうか!?
話題の焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」と「白霧島」を比較の記事で「焼き芋焼酎」のレビューを行っています。良かったら見てみてください!
次回は、「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~風味編~でその味に迫っていきたいと思います。
今回は以上です。
ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします!
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
2015年総括!芋好人が選ぶ芋焼酎ランキング!第9位⇒第6位
2016年、皆様あけましておめでとうございます。 昨年中は当ブログを閲覧頂きまし …
-
「赤霧島」が酒屋さんに重宝される理由とは?
「茜霧島」の発売以降、「赤霧島」の人気に陰りが出てきているように見えますが、実の …
-
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~仕様編~
2011年3月に薩摩酒造より「さくら白波」という芋焼酎が、西日本限定で発売となり …
-
本格芋焼酎に使われるサツマイモは本当においしいのか!?食べて検証してみました!
当ブログに再三登場してくる本格芋焼酎は、鹿児島県の特産物である「サツマイモ」が二 …
-
「黒霧島」「白霧島」の霧島酒造が新工場建設を踏み切った背景とは!?一方で懸念される問題点も!
2016年5月24日「霧島酒造」が新工場建設を発表しました。 私がこの情報を知っ …
-
霧島酒造100周年キャンペーン【百瑠璃】の全貌が明らかに!
秋の夜長を満喫していますか!? 私はもっぱら月夜と晩酌、家族のだんらんを楽しんで …
-
11月1日は「本格焼酎の日」関連イベント特集!!
全国的には認知度がまだまだ低いと思いますが、11月1日は年に1度の「本格焼酎の日 …
-
芋焼酎なのに芋臭くない焼酎が好まれる2つのわけ!
ほぼ毎日の晩酌を欠かさない私としては、芋焼酎の存在は不可欠です。 芋焼酎評価の記 …
-
普通の「芋焼酎」と何が違うの?「芋焼酎」のPB商品をご紹介!その2つの魅力とは!?
先日、キリンビールがセブン&アイグループと共同開発した「セブンゴールド まろやか …
-
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~風味編~
「焼き芋焼酎」と「芋焼酎」の違い~製法編~の記事で述べましたように、「焼き芋焼酎 …