2016年第一弾!元祖プレミア焼酎「伊佐美」と「黒霧島」を比較!
2016/03/10
プレミア焼酎先駆者とも言われた「伊佐美」という芋焼酎をご存知でしょうか!?
2016年一発目の芋焼酎レビュー記事は、少し特別な芋焼酎を飲みたい!と思いまして「伊佐美」を選択しました。
「伊佐美」の故郷「伊佐市」と焼酎の繋がり
「伊佐美」は鹿児島県伊佐市にある「甲斐商店」で造られた芋焼酎です。
「伊佐市」と言えば当ブログでも登場した黒伊佐錦や伊佐大泉といった銘酒が在ります。
「伊佐市」は焼酎発祥の地とも言われ、地元の方もその自負と伊佐市で造られる芋焼酎への愛着から、「伊佐焼酎」として大切に育んできました。
鹿児島の焼酎を「薩摩焼酎」と呼びますが、その中でも伊佐市で造られた焼酎は「伊佐焼酎」として高い人気を誇ります。
鹿児島県内では「伊佐焼酎」のように地域を名称で呼ぶ焼酎は類を見ません。
それだけ、「伊佐焼酎」に対して愛着と誇りを持ってるがゆえに紹介した銘柄には必ず「伊佐」という地域名がうたわれています。
「伊佐美」とはどんな焼酎!?
「伊佐美」は当時白麹製が主流だった時代から変わらず「黒麹製」を採用していた芋焼酎です。
原料は、「国産米」「鹿児島県産コガネセンガン」を使用しているスタンダードな芋焼酎だと言えます。
ラベルに描かれた「日の丸」と「桜」が華やかなイメージで、贈答用としても使いたくなる逸品です。
定価は一升瓶で1,990円となっています。店頭やネットでは未だ割高で設定されているのではないでしょうか!?
「伊佐美」と「黒霧島」を飲み比べ
飲み方
「伊佐美」はアルコール度数25度ですので、25度製黒霧島と比較します。飲み方はお馴染みのロックです。
香り
「伊佐美」の栓を開けて香りを堪能します。
華やかとまではいきませんが、芋の香りがふわっと入ってきます。黒霧島よりは芋の香りが立ちます。
とても穏やかな香りで、口にするのが楽しみになります。
味わい
「伊佐美」を口に含み堪能します。
芋の香りの割には案外スッキリして飲みやすい切り口です。黒霧島よりは芋らしさがあるが、飲みやすさは同等です。
黒麹製特有の香ばしい風味が口の中に広がります。私は黒麹製であれば、この香ばしさを求めてしまいます。
スッと入ってくる上に黒麹らしさが出ていて、元祖プレミアと言われるゆえんを感じました。
甘辛度
「伊佐美」は最初口に含んだ瞬間はサツマイモの甘みが口に広がるのですが、飲み切ってみると甘ったるさが残らないのです。
正直不思議な感覚です。最初「甘いな!」と思ったのですが、喉越しで「辛いのか!?」みたいな感覚に陥りました。
評価は甘辛度5点になっていますが、正直数字では表しにくい評価です。
後切れ
「伊佐美」は飲み切った後、スッキリしています。切れ味が良い!という言い方が妥当なのかもしれません。
ほんのりサツマイモの残味は残りますが、口の中はスッキリしています。ですので、何杯でも飲んでも飽きないといった印象です。
黒霧島もそうですが、芋焼酎っぽさが主張しすぎないところが料理との相性も良くするのだと思います。
芋らしさ
「香り」「飲み口」にはサツマイモらしさは存在します。
そして、黒麹が引き立てるサツマイモの香ばしさ!これが「伊佐美」には十分備わっています。
後切れにはあまり芋らしさが残っていないので潔い風味に仕上がっていると感じます。
まとめ
「伊佐美」はその堂々たるラベルに合った風味に仕上がった芋焼酎です。
芋らしさがある上に、スッキリして飲みやすい!元祖プレミア焼酎と呼ばれる理由が解りました。
芋焼酎初心者~中級者の方に楽しんで頂ける芋焼酎だと思います。
「伊佐美」が定価販売されていたら、ぜひとも飲んで頂きたいですね!
今回飲み比べに使用した芋焼酎「伊佐美」はこちらです。
人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いしますm(__)m
スポンサードリング
スポンサードリング
関連記事
-
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~風味編~
薩摩酒造が造る「さくら白波」の魅力に迫る~仕様編~の記事では、私の「さくら白波」 …
-
日向灘の香りと共に仕込む「日南娘」と「白霧島」を徹底比較!
「日南娘」と書いて「ひなむすめ」と呼ぶ芋焼酎をご存知でしょうか!? 「日南娘」は …
-
幻の芋で造る芋焼酎「蔓無源氏」と「黒霧島」を比較!
「蔓無源氏」と書いて「つるなしげんぢ」と読みます。 この「蔓無源氏」とは、サツマ …
-
「黒伊佐錦」の最高峰「甕伊佐錦」と「黒霧島」を比較!
鹿児島県伊佐市の大口酒造で造られる「黒伊佐錦」は、黒麹製芋焼酎のパイオニアとも言 …
-
「薩摩の薩摩」が生み出す芋焼酎「不二才」と「白霧島」を比較!
「不二才」と書いて「ぶにせ」と呼ぶ本格芋焼酎があります。 「不二才」は、鹿児島県 …
-
「茜霧島」の美味しい飲み方を徹底検証!
第3回目の「茜霧島」発売が先日行われました。今回無事に「茜霧島」をゲットすること …
-
「ゴールドラベル霧島」と「白霧島」を比較
「ゴールドラベル霧島」をご存知でしょうか!?金霧島ではありません。新発売された「 …
-
黒霧島のプレミアム「吉助黒」と「黒霧島」を徹底比較
「黒霧島」と言えば芋焼酎の国民酒的存在のお酒へと成長しました。 先日、「鹿児島県 …
-
あの名蔵が造る芋焼酎「橘」と「白霧島」を徹底比較
「橘」と言えば、プレミア焼酎「百年の孤独」でお馴染みの「黒木本店」が造る芋焼酎で …
-
ライバル対決第2弾!「日向木挽黒」と「黒霧島」を比較する!
「日向木挽」に引き続き「日向木挽黒」のレビューを行いました。 「日向木挽き」のレ …