芋焼酎白霧島ライフ&ちょっと気になるお酒の情報

「白霧島」の風味を軸とした芋焼酎評価とちょっと気になるお酒の情報をフォーカス!

*

「茜霧島」の美味しい飲み方を徹底検証!

      2016/02/04

第3回目の「茜霧島」発売が先日行われました。今回無事に「茜霧島」をゲットすることが出来ましたので美味しい飲み方を調査したいと思います。

「茜霧島の購入」に関する記事は以下のリンクよりご覧ください!
第3回目の「茜霧島」が発売!「茜霧島」と「赤霧島」の価格動向は如何に!?
第3回目の「茜霧島」販売開始!市場での販売動向を調査!!
第3回目の「茜霧島」発売開始!市場調査で垣間見えた購入時の注意点とは!?
「茜霧島」を定価で購入しました!意外な購入先とは!?

今回は通常行っている飲み比べではなく「茜霧島」をいろいろな飲み方で試していきます。私の好みにもよりますが、一番美味しい飲み方をご紹介できればと思います。(※写真はイメージです。)

ストレート

っストレート
栓を開けると「茜霧島」の特徴香でもある柑橘系の華やかな香りが鼻の奥を通り抜けます。

そのままグラスに注ぎ飲みます。もちろん常温ですのでぬるい状態です。(20℃程度)

うーん!?アルコール度数が25度ありますし、常温であるとかなりきついですね。

少し酸味があって、これも「茜霧島」の特徴のひとつでしょう。

ロック

ロック
続いて「茜霧島」をロックで飲みます。グラス一杯に氷を入れ、「茜霧島」をグラスの7割程度注ぎます。

グラスを揺らしながら「茜霧島」の温度を下げた後、いただきます。

柑橘系の香りに冷たい「茜霧島」がかなり心地よいです。

ストレートで飲んだ際は香りと味にギャップがあるというか、何となく違和感を感じました。

ロックで「茜霧島」を飲むことによって、そのギャップが埋められスーッと喉ごしまで「茜霧島」の香りと風味を楽しめます。

スポンサードリンク

水割り

水割り
次に水割りで「茜霧島」を頂きます。「こだわりの水シリーズ」の記事で後日報告しようと思っていますが、極上の水「ホウメイ水」で水割りを頂きました。


「ホウメイ水」は弱アルカリの水で、私が思うに焼酎の割り水には「弱アルカリ水」がとても合うと感じております。

氷をグラス一杯に入れ、冷えたホウメイ水を2.5割程注ぎます。その後、グラス一杯になるように「茜霧島」を注いで水割りの出来上がりです。

正直、失敗した!と思っているのがロックの後に試したことです。やはり「ロック」に慣れてしまいましたので、若干物足りなく感じてしまいました。

ですが25度のアルコールを程良く抑えられるので、スイスイと飲めます。

ほのかに残る柑橘系の香りと「弱アルカリ水」による効果なのかトロッとまろやかになった感じがあります。

アルコール度数が高いお酒に慣れていない方は「水割り」がちょうどよいでしょう。

お湯割り

お湯割り
お湯割りは基本「ロクヨン」がお馴染みです。一度沸騰をさせたお湯が落ち着いた頃に、お湯割り用グラスに4割ほど注ぎます。

お湯割りの記事にも述べていますように、お湯を先に注ぐことが鉄則です。

続いて「茜霧島」をお湯割りグラス一杯に注いだら「茜霧島」のお湯割りの完成です。

うーん!?ストレートの時より更にギャップを感じてしまいました。味は全く異なりますが、ミカンジュースを温めて飲む方はいないでしょう。

柑橘系の香りは冷たい方が合うのだと思います。香りはさておき、味の方は「茜霧島」のお湯割りはコガネセンガンの芋焼酎に近くなった感じがしました。

残味にほのかにサツマイモの香りがします。

最終的な「茜霧島」オススメの飲み方

アルコール度数が強いものに慣れている方

断然「ロック」がオススメです。誰でも出来る「黒霧島」を美味しく飲むちょっとした工夫とは!?の記事で御紹介したような「クラッシュアイス」を使うとより美味しいでしょう。

少しアルコール度数を抑えたい方

「水割り」がオススメです。水割りのポイントは焼酎の本来の風味を味わう為にも7:3(焼酎:水)が良いですね。

弱アルカリの軟水を使用するともっと美味しく頂けると思います。

少し邪道ではありますが、もっと飲みやすくしたい!と思う方は「アイスボックスグレープフルーツ」でより柑橘系の味を強めても美味しいです。
アイスボックス「茜霧島」に限らず芋焼酎は様々な飲み方が楽しめるので、料理やシーンに合わせて飲み方を調整することが可能です。

それでは「茜霧島」楽しんでください!

プレゼント企画のお知らせ

プレゼント企画1ブログ1周年、2016年「茜霧島」販売を記念して、ささやかではありますが、プレゼント企画を準備しましたよ。

期間は2016年2月5日~2月19日(23時59分迄)となっています!

詳しい内容は「茜霧島」「赤霧島」プレゼント企画!!無料で「茜霧島」「赤霧島」が貰える大チャンス!!ぜひ参加してください!記事をご覧ください!(リンククリックで記事に飛びます。)

ぜひともご参加ください!貴方様のお金の負担は一切ございません。

ブログランキングに参加中。応援をお願いします!!

人気ブログランキングへ
記事が参考になったと思われる方は、記事下のSNSシェアボタンクリックをお願いします

 - 焼酎業界の話題, 芋焼酎評価, 茜霧島 , , , , , ,

スポンサードリング

スポンサードリング

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

img56501887
金霧島を最安値で購入する方法

「金霧島」はそのネーミングの華やかさからも一目置かれる存在です。インターネットで …

yjimageTFEA0H6E
「赤霧島」を超える紅芋焼酎をご存知でしょうか!?

私たちが通常飲む「白霧島」や「黒霧島」などの芋焼酎はコガネセンガンという品種のサ …

resize
芋焼酎の味に地域特徴がある3つの理由

芋焼酎をレビューしていく中で、薩摩焼酎や霧島酒造の「白霧島」「黒霧島」、日南市の …

黒薩摩ヘッド
薩摩酒造の限定販売芋焼酎「黒薩摩」と「黒霧島」を比較評価!

年3回(2月、6月、10月)限定発売芋焼酎「黒薩摩」を堪能しましたよ! 今回は黒 …

sakurajima
リニューアルした「白波」、「黒白波」に懸ける薩摩酒造の本当の思いとは?~前編~

当ブログでも再三取り上げております、「黒白波」と「さつま白波」のリニューアル!薩 …

f0145103_139843
「赤霧島」が酒屋さんに重宝される理由とは?

「茜霧島」の発売以降、「赤霧島」の人気に陰りが出てきているように見えますが、実の …

yjimageTFZTRGB1
本格焼酎新商品のご紹介 メルシャンから販売される「浅黄(うすき)うさぎ」とは!?

「茜霧島」の登場から1年近くが経過しました。「茜霧島」の評価もクチコミで伝わり、 …

714_kuroisanishiki-320x320
黒麹ブームの先駆者「黒伊佐錦」と「黒霧島」を比較

実は黒霧島よりも前に注目を浴びていた黒麹製の焼酎があったことをご存じでしょうか! …

プレモルヘッド
鮮度抜群!極上の「ザ・プレミアムモルツ」を試飲体験!話題の最上級ビールも登場

「ザ・プレミアムモルツ」が美味いはずの4つこだわり!~実体験記事~記事の続編です …

侍士の門ヘッド
幻の米で造られた芋焼酎【侍士の門】と【黒霧島】を比較!

最近はいつもの【白霧島】ばかり飲んでいたのですが、久しぶりに新しい芋焼酎を飲みま …